dalbhat-shokudo

営業時間短縮の延長のお知らせ

■営業時間短縮のお知らせ■

いつもダルバート食堂並びにスパイス堂をご利用頂きありがとうございます。
大阪市からの要請に伴いまして、11月27日から12月11日までの期間におきまして、営業時間の短縮をさせて頂いておりましたが、延長要請のため期間を12月15日までとさせて頂きます。

スパイス堂のご予約での夜営業に関しましても当面の間承りしておりませんので予めご了承ください。

ご不便おをおかけいたしますが、ご協力の程、何卒宜しくお願いします。

ダルバート食堂
営業時間
昼営業 11:30-15:00L.O
夜営業 18:00-20:30L.O (21:00閉店)

スパイス堂
ランチ営業 11:30-15:00L.O
スパイス販売 11:30-18:30

以上、ご確認の程宜しくお願いします。

アルバイト、社員募集のお知らせ

ダルバート食堂、スパイス堂のスタッフ募集のお知らせ

こんにちは。私達の会社で共に働いて頂ける仲間を募集します!
ダルバート食堂/スパイス堂での勤務となります。スパイスのことが好きな方やネパールが好きな方、真面目で一生懸命働いてくれる方を募集していますのでご興味がある方はご確認下さい!

宜しくお願いします!

■社員募集要項
・長期的に働いてくれる方
・性別年齢は不問
・勤務時間 基本09:30〜ラスト
・経験者優遇
・給与20万円〜
・休み 研修期間中 月6日間/正社員雇用後 月8日間
・社会保険各種完備

■アルバイトスタッフ募集要項

業務内容:皿洗い、ホール、調理補助、スパイス販売等に関する業務他。
曜日:土日祝入れる方

時間:基本的に11:00から15:00の間の4時間
給与:時給1000円
まかない付 ・料理好きや旅好き、香辛料などにご興味ある方で、長期的に働いてくれる方。
経験者優遇。
※ゆくゆくは社員になりたいって方もご連絡ください。

流れとしては、書類的なもの(記載必要事項は下記参照)をメールまたは郵送で送っていただきその後、面接となります。社員での応募された方は面接採用後に有期雇用契約として6ヶ月働いて頂き、その期間中にお互いに合うかどうか判断していただこうかなと思います。その後、正社員雇用となります。
有期雇用契約期間中も社会保険は加入して頂きますので予めご了承下さい。

ご興味ある方は下記ををご参照の上、メールまたは各種SNSよりご連絡ください。
ダルバート食堂
Twitter→https://twitter.com/dalbhat_nepal
Face Book→https://www.facebook.com/dalbhatshokudo/
instagram→https://www.instagram.com/dalbhat_shokudo/
E-mail→info@dalbhat-shokudo.com
スパイス堂
Twitter→https://twitter.com/osaka_spice_do
Face Book→https://www.facebook.com/spicedou/
instagram→https://www.instagram.com/spice_do/
E-mail→info@nepalspice.com
記載必要事項
※基本的に履歴書通りにおねがいします。
・名前
・生年月日
・住所
・電話番号
・学歴
・職歴
・自己PR
・志望動機
・その他何かあれば

以上何卒よろしくお願いいたします!

10月からのスパイス堂の営業時間等の変更に関しまして

皆様、いつもスパイス堂をご利用頂きありがとうございます。
10月よりしばらくの間、スパイス堂の営業時間と定休日が変更となります。
大変申し訳ございませんが何卒ご了承の程、宜しくお願い申し上げます。

タスパイス堂
定休日 月曜日+火曜日

営業時間
スパイス販売 11:30~18:30
飲食営業   11:30~15:00L.O.

    
今後とも宜しくお願いします。

ダルバート食堂 9月より定休日変更のお知らせ

皆様、いつもダルバート食堂のご利用ありがとうございます。
9月よりダルバート食堂の定休日が火曜日と水曜日となります。大変申し訳ございませんが何卒ご了承の程、宜しくお願い申し上げます。

ダルバート食堂 
営業時間
平日  11:30~15:15L.O.
    18:00~21:00L.O.
土日祝 11:30~15:30L.O.
    18:00~21:00L.O.

※スパイス堂は変わらず火曜のみ定休日となります。

ダルバートとネパール料理のレシピ本と南アジアの料理本 

以前にも記事にしていましたがネパール料理のレシピ本が発売から1ヵ月たちました。そしておかげさまで重版!
ただひたすら嬉しいです。皆様ありがとうございます!
企画書を作成して提出してから1年半。頑張ってプレゼンしたり色々な経過があり長かったような短かったような。

 

■ダルバートとネパール料理

柴田書店さんからの購入はこちらから

アマゾンから購入はこちらから

→電子書籍
◆配信先URL
kindle https://www.amazon.co.jp/dp/B08BNKPSR3/
楽天kobo https://books.rakuten.co.jp/rk/f7da1beb366137e9b698c5a6881cce9d/
iBooks https://books.apple.com/jp/book/id1519941914
BOOK☆WALKER https://bookwalker.jp/de642024ff-8e40-42da-9f8d-adac67db396f/
honto https://honto.jp/ebook/pd_30393838.html

このレシピ本で紹介しているスパイス各種はスパイス堂のHPからも購入いただけます。もちろんクミン、コリアンダー、ターメリックはネパール産です。
※ネパール産はインド産に比べて挽き具合や香りが異なります。ぜひ一度ネパール産で作ってみてください!
■スパイス堂の通販ページ→https://nepalspice.com/

ちなみに以前書いた記事は下記のリンクから
■ネパール料理のレシピ本をつくってみたい→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2888

※初版のレシピにはいくつか修正が必要な個所があります。訂正箇所に関してはこちらをご確認ください。
※2刷り目は訂正しています!
未だこの本をご存じない方に本の内容を少し説明すると、とりあえずのダルバートやネパール料理のレシピが一通り載っていて、尚且つネパールの食文化についても記載もしてあり、それに加えてネパールにで料理のことを現地のネパールの人にこれ何?と聞きたいときに使用できる、野菜の名前から調理方法までをネパール語/日本語で記載しているという、自分でもネパール料理に興味が沸き、ネパールを訪れるようになった初期の段階にこんな本があれば間違いなく即購入していたよなという内容に仕上がりました。と思っています。なので、今までネパール料理の本でこういうの無かったし、まあまあの期間かけてフィールドワークしてきた僕のネパールの食文化のまとめみたいな感じにもなっています。

ほんと、この本は僕が一番好きな出版社の柴田書店さんから出版することが出来たし、ネパール語の権威の野津先生にネパール語の校正をお願いすることも出来たしと、凄く恵まれた環境の中での完成となりました。
野津先生は持ちろんですが、編集の井上さんには色々とお世話になり、ネパールの食文化に敬意を持って本の構成や編集作業に取り組んで頂き、細かな打ち合わせや何度も何度も校正→ミーティングという途方もない労力を惜しまずに費やして頂きました。普通はそこまで書かないよな、厚かましいかな、大丈夫かな、通るかな、という内容も全てOKして下さった心意気には本当に感謝の念しかないです。
あと、そもそも関西の小さなネパール料理店を営む僕が、柴田書店さんから出版できたのはひとえにスパイス番長の水野仁輔さんとナイル善巳さんの助言があったからでもあります。本当にありがとうございました!

 

 

ちなみに‼これとは別に実はもう一冊。スリランカ料理店「カラピンチャ」の濱田さんとインド食堂「タルカ」の大ちゃんとで南アジアの3か国の「ミールス、ダルバート、ライス&カリー」の料理本も発売されています。こちらはインセクツ出版さんから。

■ご購入はこちら→https://www.insec2.com/news/4909.html

 

 

この料理本は3か国の食文化の違いが1冊でわかるように取り組ん本です。やはりそれぞれの食文化は全然違うくて、けどごっちゃになっている人も多いと思うし、僕もライス&カリーやミールスを食べるときにダルバートを食べるときのような食べ方をしてしまうのですが、二人と話していたらそれぞれに食べ方というかルールはないんだけど、けど食べ方は違うみたいなのがあり、そんなのを感じてもらえれたらなと思います。
スパイス一つとっても調理する際の使い方は全然異なるし、ダールやおかずもワンプレートにおいてそれぞれ位置づけも違う。打ち合わせなどで3人と話す機会があるときにはいつも、南インドやスリランカ、ネパールの料理や食文化の根幹や各国の食に関する情景なんかも垣間見れたり、それによってもっとネパール料理の特徴が明確になったりと、色々と新しい発見がありと毎回が勉強の連続でした。こちらも制作作業はとても楽しかったです。
とにかく濱田さんにしても大ちゃんにしてもちょっとぶっ飛んでるなてくらいの熱量でいつも影響うけてます!

可能なら、コロナが落ち着いたら東京のお店で1dayタルカや1dayカラピンチャをやろうと計画したりしています。

 

しかし本当に今回の機会はとても良い勉強になりました。自分自身でもネパール料理に関しての認識を言語化するための作業を繰り返し繰り返し行い、途中もうやめよかなとか思うこともありましたが、なんとか2冊とも完成して良かったです。これらの本がちょっとでもネパールの食文化に貢献できれば良いなと思うし、ネパール料理を知らない人がネパール料理を知るきっかけにもなればと思います。

ダルバート食堂 社員候補、パート/アルバイトの募集

こんにちは。今回はダルバート食堂で社員候補又は、パートタイムで働いて頂ける方を募集致します。ネパールが好きな方、真面目で一生懸命働いてくれる方を募集していますのでご興味がある方は下記の内容をご確認の上、ご連絡下さい!

■パート募集要項
勤務時間 9:30-15:00
週4日以上勤務できる方
業務内容:皿洗い、ホール、調理補助他。
曜日:水曜~月曜までで週4回以上勤務可能な方

■社員募集要項
・料理好き
・長期的にダルバート食堂で働いてくれる方
・性別年齢は不問
・業務内容 接客、調理補助など
・勤務時間 基本09:30〜ラスト
・休み 基本的に月8日間
※初めの3か月間は月6日間の休み
・まったくの初心者でも大歓迎です。
・旅好き

流れとしては、書類的なもの(記載必要事項は下記参照)をメールまたは郵送で送っていただき書類選考し、その後に面接となります。アルバイト/パートで募集された方は、研修の後に採用の結果をご連絡致します。
また社員候補の方は面接、研修の後に採用の結果をご連絡致します。そのご、有期雇用契約として数カ月働いて頂き、その期間中にお互いに合うかどうか判断していただこうかなと思います。お互い納得ならば正社員雇用となります。

ご興味ある方は下記ををご参照の上、メールまたは各種SNSよりご連絡ください。
ダルバート食堂
Twitter→https://twitter.com/dalbhat_nepal
Face Book→https://www.facebook.com/dalbhatshokudo/
instagram→https://www.instagram.com/dalbhat_shokudo/
E-mail→info@dalbhat-shokudo.com

記載必要事項
※基本的に履歴書通りにおねがいします。
・名前
・生年月日
・住所
・電話番号
・学歴
・職歴
・自己PR
・志望動機
・その他何かあれば

以上何卒よろしくお願いいたします!

OLD NEPAL TOKYO (オールド ネパール)スタッフ募集のお知らせ

オールドネパールもオープンして1週間が過ぎました。ありがたいことにたくさんのお客様にご来店頂いております。
そこで、一緒に働いて頂けるスタッフ/社員候補を募集致します。是非これから一緒にOLD NEPALを築き上げて行きませんか?

宜しくお願いします!

■スタッフ又は社員募集要項
・長期的にOLD NEPALで働いてくれる方
・性別年齢国籍は不問
・勤務時間 基本09:30〜ラスト
・休み 基本的に月4日間

社会保険各種完備

興味ある方はInstagramのoldnepal,_tokyo、又は
info@dalbhat-shokudo.comまで下記の必要事項記載の上、ご連絡お願いします。

■必要事項
※基本的に履歴書通りにおねがいします。
・名前
・生年月日
・住所
・電話番号
・学歴
・職歴
・自己PR
・志望動機
・その他何かあれば

以上を踏まえ、面接させて頂きたい方のみに返信致します。
最終的には面接後、研修を数日して頂き採用に関してご連絡致します。
まあまあハードですのでガッツのある方希望です。

宜しくお願いします。

本田

OLD NEPAL TOKYO / オールドネパール 7月9日からオープンのお知らせ

新店、やっとオープン出来そうです。その名も『OLD NEPAL TOKYO』(オールド ネパール)。これは僕が目標としていることへのまず第一歩となります。ダルバート食堂のような食堂スタイルではなく、レストランを目指します。

コロナの影響で食器類や細かい備品がネパールに買いに行けていないので、とりあえずの間はカジュアルな雰囲気のレストランとしてお食事を提供していきます。今後、ディナー営業は「カジャ」から「カナ」という流れのコース風に仕上げていきたいと思います。
※「カジャ」や「カナ」については以前に記事にしたものをご参照ください。
■カジャについての記事はこちら→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2420
■カナ(ダルバート)についての記事はこちらから→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2488

このカジャからカナの流れはネパールの人たちの食文化の一つです。友達の家に招かれたらまずはカジャとお酒、そこから〆というには語弊がありますが普通の量のダルバートを食べさせてくれるので、そんな雰囲気を感じていただきたいです。まずは8月から始めようと思っています。もちろんランチも含め料理の内容もアップデートしていきたいのでその都度、価格設定も変更していく予定です。

僕はネパール料理のポテンシャルの高さを信じているので、この店では全力でそのポテンシャルを引き出せるように取り組みたいです。
ネパールでは外国からのツーリストはネパール料理よりもコンチネンタルや自国の料理を食べることが多く、僕はそのことを常々残念に感じていたので、ネパールの食文化をより豊かにし観光産業の一つとして成立させたいと思うようになりました。また、現地の食堂やレストランでの関わりが深まるなかで、働く人の待遇が充分でなく、もっと料理人の技術や地位が向上され憧れを持たれるような職業になってほしいと強く願っています。そういう意味で、ネパールでのトレッキングを観光産業として築き上げた宮原巍さんは僕の憧れであり、ネパール料理を観光産業にすることが僕の目標です。

そのファーストステップとして東京にレストラン『OLD NEPAL TOKYO』を構えることにしました。
ネパールの古き良き文化、そして常に新しさを取り入れ歩み続ける現在とを体感できる空間に、誰が食べてもネパール料理でありながら誰が食べても心揺さぶる美味しさを追求し提供できるレストランを目指します。将来的にはネパールで『OLD NEPAL』としてレストランをオープンさせたいので、ここではTOKYOを店名に付け、『OLD NEPAL TOKYO』としました。
とりあえず色々と実験しながらぶっこんでいきたいです。どうぞよろしくお願いします!

■restaurant info
OLD NEPAL TOKYO
Aderess 〒154-0023 東京都世田谷区豪徳寺1丁目42-11
(小田急線 豪徳寺駅/世田谷線 山下駅 各徒歩2分)
Tel 03-6413-6618
Open 11:30-14:30L.O./18:00-21:00L.O.
※月曜はランチ営業のみ
定休日 火曜
Instagram https://www.instagram.com/oldnepal_tokyo/

■予約に関しまして
・ランチ  予約不可
・ディナー 8月1日よりカジャとカナのセットのみ予約可能
※ダルバートをご希望の方は、ご予約なしでのご案内となります。

ダルバートとネパール料理 ネパールのレシピ本の初版訂正のまとめ

この度、柴田書店さんより出版されました【ダルバートとネパール料理】のレシピ本に関しまして、既にご指摘や自身で気づいた訂正や補足箇所をこの記事にて順次アップしていきたいと思います。もし何かお気づきになられましたら各SNSよりご連絡お願いいたします。レシピに関しましても補足ご必要でしたらお気軽にお問い合わせ願います。

大変申し訳ございませんがご訂正よろしくお願いします。

■訂正
・P8 グンドゥルックの説明 「発酵させた高菜を乾物」→「発酵させた青菜を乾物」に訂正
・P51 チキンカレー ジョール内にて ターメリックの分量「大さじ2」→「小さじ2(5g)」に訂正

■補足
・P7  基本のスパイスに記載の通りネパール産とインド産ではスパイスの粒子の大きさや香りが異なるため、インド産のものを使用する際には「小さじ、大さじ」記載の2/3くらいに減らして使用してください。「g」表記に関しましてはそのままでも大丈夫です。
・P43 アルタマの発酵タケノコをパックのタケノコで代用する場合→カットしたタケノコを少しの塩とレモン汁で揉みこんで3-4時間、常温で寝かせる

社員募集のお知らせ

こんにちは。決まっていた社員さんが諸事情により辞退されたのでまた社員の募集させていただきます!
ダルバート食堂/スパイス堂での勤務となります。スパイスのことが好きな方やネパールが好きな方、真面目で一生懸命働いてくれる方を募集していますのでご興味がある方はご確認下さい!

社員募集要項
・料理好き
・長期的にダルバート食堂や、スパイス堂で働いてくれる方
・性別年齢は不問
・勤務時間 基本09:30〜ラスト
・休み 基本的に月8日間
※初めの3か月間は月6日間の休み
・まったくの初心者でも大歓迎です。
・旅好き
・長期休暇OK※最大30日程度
※有給は勤務後7ヶ月目から10日間〜

流れとしては、書類的なもの(記載必要事項は下記参照)をメールまたは郵送で送っていただきその後、面接となります。面接採用後に有期雇用契約として数カ月働いて頂き、その期間中にお互いに合うかどうか判断していただこうかなと思います。その後、正社員雇用となります。

ご興味ある方は下記ををご参照の上、メールまたは各種SNSよりご連絡ください。
ダルバート食堂
Twitter→https://twitter.com/dalbhat_nepal
Face Book→https://www.facebook.com/dalbhatshokudo/
instagram→https://www.instagram.com/dalbhat_shokudo/
E-mail→info@dalbhat-shokudo.com
スパイス堂
Twitter→https://twitter.com/osaka_spice_do
Face Book→https://www.facebook.com/spicedou/
instagram→https://www.instagram.com/spice_do/
E-mail→info@nepalspice.com
記載必要事項
※基本的に履歴書通りにおねがいします。
・名前
・生年月日
・住所
・電話番号
・学歴
・職歴
・自己PR
・志望動機
・その他何かあれば

以上何卒よろしくお願いいたします!