dalbhat-shokudo

カジャ (Khaja)とは。ネパールのカジャについて

今回『カジャの日』というイベントをするにあたり、そもそもカジャって何?となると思うので、ネパールのカジャを少し説明します。
※カジャの日のイベントの詳細に関してはこちらから→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2409

ネパールではカジャという軽食に近い意味合いの言葉があります。
ネパールの基本的な食文化で、朝ごはんにカジャ、昼前にダルバート、昼遅めにカジャを食べて夜ごはんにダルバートを食べるというのが基本で、わかりやすくカジャとは何かを説明すると、白ごはんを食べない食事全般が『カジャ』となります。
なのでカジャというのはたくさんの意味があります。
朝ごはんに食べるロティ(パン系の食べ物)や甘いもの、スナック菓子に焼きそばや汁麺、そして居酒屋にあるようなおつまみ。そう、カナ(食事という意味で、基本的にはダルバートを指す)という白ご飯を基本に食べるもの以外をすべてカジャと言います。
そして今回のイベントでいう『カジャ』はネワール族スタイルを基本とした居酒屋とかのおつまみ系のことです。

下記はカジャ色々です。

■居酒屋とかのおつまみ的なカジャ

↑セクワ(sekuwa)屋さん。セクワとはスパイスでマリネした肉を直火で焼くネパール料理です。

↑セクワを焼いた後はこういう風に串を抜いてアチャールとブジャとで食べます。

↑ここからはネワールスタイルのカジャ色々です。奥にあるチウラという干した米と一緒に食べます。

↑これはネワール料理でも有名なチョエラ(choyela)という肉を直火で焼いてスパイスでマリネするネワール料理です。先ほどのセクワと雰囲気似ているけど、工程が違うのと、ネパール料理かネワール料理の違いもあります。

↑出来上がったチョエラ。

↑手前左がカゴフライ、右がチョエラ、奥はミックスアチャール。

↑ソプミチャ

↑ネワール族が営む居酒屋は基本水牛ですが、ここは珍しく全て鶏肉のみを扱うカジャ屋さん。

↑また別のパタンで人気のカジャ屋さん

↑手前はアルタマといわれる発酵させたタケノコとじゃが芋、パンダ豆と少し水牛の肉入りのスープ

↑だいたいチョエラとカゴとかを食べるけど、店によってここのチョエラは美味しいとかここのカゴは美味しいとかあるので色々と足を運ぶ。

↑これはウォーと呼ばれるウラド豆をペーストにして作るふんわりしたネワール族の粉もん料理。

↑これもまた違うネワール族のカジャ屋さん。右手前はイエロームングダルで作るバージョンのウォー。

↑奥にある黒いのは黒大豆を煎ったもの。ぼりぼり食べる。歯が痛くなります。

↑ネワール族は水牛のホルモンもたくさん食べます。

↑豪華なカジャセット

 

■朝食系のカジャ

↑セルロティーといわれる米粉のドーナッツ的なものとチヤ(チャイ)。朝の定番。

↑チベタンロティ。山の方に行くとこの揚げたスタイルが多くなります。

↑チャウチャウ。朝から体温めたいときにお勧めです。胃にはツライ。

↑こんな感じの朝食も食べたりします。ちょっとインドっぽい。豆のカレーと甘いジェリーとスワリと。

↑これまたよくあるスタイルで、ゆでたまごと豆の煮もの。地味に美味しい。

 

■その他のカジャ。だいたい昼過ぎに食べる系

↓みんな大好きモモ

モモは色々なスタイルがあって、民族や店によっても作り方や味付けが違います。

↑小腹が減った時のアルチョップ。じゃが芋を崩したものをフライしてます。

↑マチャのフライ。魚のフライです。

↑シャバレ(あげて作るミートパイ的なもの)。チベタン系のカジャ。シャバレはシェルパ語かチベット語なのかな?

↑チョウメン。焼きそば。

↑テントゥク。寒い日はこれで温まります。

 

■これもカジャ?的なの

↑ふかしたじゃが芋。そう、これもカジャ。ネパールのじゃが芋はとても美味しくてパクパクいけちゃう。この量は2人分。奥の青唐辛子のアチャールと一緒に食べる。ちなみに山にトレッキング行った時のロッジでくれたカジャ。

↑焼きトウモロコシ。これもカジャ。トウモロコシは日本の方が美味しい。

 

てな感じで色々なカジャの説明でした。

少しでもわかりやすく説明できていればなと思います。

※その他の参考記事です。上記のカジャの定義でご参考までにご覧ください。たくさんカジャが出てきています。
■カジャの日のイベントの詳細→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2409
■ダルバートとかカジャの記事→https://dalbhat-shokudo.com/archives/1820
■ネワールがよく食べる水牛のホルモンに関しての記事→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2027
■ネパールの色々な料理の紹介の記事→https://dalbhat-shokudo.com/archives/1414
■ネワール料理に関して→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2122

ダルバート食堂 イベント カジャの日(9月7日)のお知らせ

初めてダルバート食堂単独でイベントをしてみます。
その名も『カジャの日』。

カジャとはネパールでのダルバート以外の時間に食べる軽食?おつまみ?みたいなものです。
ネパールには各民族ごとに様々な食文化や、色々なストリートフードがあります。
今回はそんな色々なカジャをご賞味いただきたくこの企画を考えました。

ちょっとでもネパール感じていただけたら幸いです。

 

カジャはこんな感じです↓

色々なカジャの盛り合わせ

 

カジャ屋さんのカジャ

ストリートフード

カジャ屋さんのおっちゃん

 

用意する予定の料理です。(変更の可能性もあり。)

・セクワ(マリネした肉の炭火焼)→チキン/マトン/水牛
・チョエラ(藁で焼いた肉をスパイスマリネ)→水牛/マトン
・モモ→ベジ/ノンベジ
・ポークフライ
・ブトゥワ(ホルモンのフライ)
・ウォーakaバーラ(ネワールスタイルのお好み焼き)→プレーン/卵
・じゃが芋
・豆
・アチャール各種
・ドリンク各種

※一応お持ち帰りとかも考えています。
※店内では立飲みスタイルで、あとは向かいの公園もご利用ください。

イベント詳細は以下の通りです。

◎日時:2019年9月7日(土曜日)16:00~20:30ごろまで

◎場所:スパイス堂(大阪・谷町六丁目)

◎料金:前売りチケット制 店頭→1,600円、ネット通販経由→1,599円+送料108円
※販売は8月11日からです。
※当日受付にて、前売りチケットをご提示下さい。1,500円分の金券と交換いたします。
※特に当日券の販売は考えておりません。可能であれば販売する予定です。

◎販売方法:
店頭販売は、ダルバート食堂かスパイス堂にて、ネットからはスパイス堂の通販サイトよりお買い求め可能となります。
※ネットからの購入はこちらから→http://nepalspice.com/?pid=144936551

◎ご注意:
・チケットの払い戻しは出来ません。
・基本的には店内立飲みスペースか野外になります。
・開始時間ちょうどにご来場する必要はございません。時間内なら、出入りも自由です。
・各フードは売り切れになる場合もございますのでご注意ください。
・当日チケットは販売可能な場合のみ扱う予定です。

よろしくお願いいたします!

カジャの詳細はこちらから→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2420

スパイス堂 通販サイトのオープンのお知らせ

この度、やっとこさネットショップを作ることができました!2年かかってしまいました。
スパイス堂においてある全ての商品ではなく、とりあえずネパール/インドのスパイスを中心に、オリジナル商品などを販売したいと思います。
はじめてのことなのでご不便をおかけいたしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。

スパイス堂のネット販売ページ↓
http://nepalspice.com/

基本的には50gなどの量での販売となります。
お勧めはオリジナル商品のネパールでよくダルに使う配合のミックスダルです!ジンブーとともにいかがでしょうか?

そして今日はとても良いことがありました。
素直で、努力している人が報われることってとても素敵なことですね。近くでそれを見ているから余計に嬉しい。
努力している人が報われるようにサポートしたいしそんな会社でありたいと思いました。
भाई,मलाई त्यो सुनेर धेरै खुसी लाग्यो.अब हामी हाम्रो सफलताको लागि राम्रोसँग काम गरौं.

ネパール料理教室のお知らせatスパイス堂 8月18日開催

ご予約受付終了のお知らせ
→満席になりましたのでご予約受付終了となります。今後も定期的に開催しようと思いますので宜しくお願いします!

もっとネパールのことやスパイスのことをお伝えできればと思い、これから定期的にスパイス堂で料理教室を開催しようと思っております。その初めに、まずはネパール料理教室の開催を決定しました。

ネパール料理に興味のある方、作ってみたい方は是非この機会にご参加ください。
講師はダルバート食堂の店長のラビンドラ・スレスタとなります。

下記詳細となります。

■日時 8月18日(日曜日) 18:30~20:30くらいまで
■場所 スパイス堂(大阪市中央区谷町6丁目13-6)
■費用 5,000円
■教室内容 チキンカレー/ダル(豆)/カボチャのタルカリ/サーグ(青菜の炒め物)/トマトのアチャール

予約方法:ご予約の際にはスパイス堂での電話(0677081611)、もしくはスパイス堂のSNSよりご予約ご依頼ください。
     ※ダルバート食堂のSNS/メール/お電話からの予約は不可となりますので予めご了承ください。
     ※ご予約は先着順となり、定員になりましたら締め切りとなります。よろしくお願いいたします。

 

ブラウンマスタードシード/ネパール語名TORI(トリ)を育てて種を収穫するまで。

スパイスってどうやって収穫されてるかとか少し紹介しようかなと思い、今回はブラウンマスタードシードが出来るまでをご紹介します。なぜブラウンマスタードシードかというと、普通にからし菜を栽培して賄いに使おうと思ってたのですが、花が咲いてしまったので、ここまで来たら実を付けて種になるまでを撮影していった方が面白いかなと思っただけです。

ちなみに、種は普通にスパイスとして販売している種を使いました。普通『~とかシード』と呼ばれるスパイスは種なので、発芽します。※今回はネパール産のものを使用しました。

 

まずは種。

自家製プランター?で育てて、葉っぱの収穫時期。葉も美味しくいただきました。ネパール語でトリコサーグ。

その後ほったらかしていくと花が咲きます。※写真撮り忘れていたためラビンのおじさんの家で育てているものの写真。

その後、花と鞘との時期がきます。

花が咲いた後に鞘が実ります。これを大きくなるまで待って、刈り取ります。

その後乾燥したら鞘から種を取り出してスパイスとなります。

こんな感じでスパイスとしてのブラウンマスタードシードを収穫します。輪廻ですね。

スパイスも植物。こだわると深いし、特にシードやパウダーなどの既製品でスパイスとして完成されたものを見ると『香辛料』て思いがちですが、スパイスも生産されて収穫されてるものの一つだし、色々ともっと考えないといけないなと思いました。

夏休みにスパイスを育てるっていう自由研究にいかがでしょうか?

 

 

グンドゥルックの作り方とアチャールになるまで。※グンドゥルックとはネパールの発酵させた青菜を乾燥したものの呼称

グンドゥルック/Gunduruk。聞きなれない言葉ですが、ネパールでは保存食として色々な青菜を無塩発酵させて作ったもののことをこう言います。日本だと長野県のすんき漬けが無塩発酵させていてグンドゥルックに近いものになります。やっぱり山だし、冬は厳しいし、そういうエリアは保存食多くなるのかなと思ったり。

スパイス堂でもグンドゥルックを取り扱っていますので興味がある方はこちらもご参照ください。
https://dalbhat-shokudo.com/archives/2185

 

で、今回はグンドゥルックの作り方とアチャールの作り方までです。
※もしご家庭で作る際には十分に注意しカビや腐敗臭がしたら即刻捨ててください。作るのを推奨しているわけではなく実験として紹介いたします。

使用したのは大根菜。基本的にアブラナ科の葉を使用します。※アブラナ科の特にツーンとする辛みの強いものは殺菌効果が強いため比較的腐敗しにくい、と思います。これは今後科学的にチェックしてみたいです。マスタードシードやマスタード油もこの作用があるためネパールでの発酵系のアチャールに多用されていて、もちろんネパールではおばあちゃんの知恵袋的な感じだと思いますが、凄く興味深いです。

一度水洗いして干します。

その後、茎の部分を潰して瓶に詰めます。※瓶は殺菌済み。

そんで15日~1カ月、お日様の下で発酵させていきます。※写真なかったのでネパールでのもの。一番手前。ぎゅうぎゅうに押し込んで隙間が空かないようにします。

発酵が終わったらこんな感じ。いい匂い。乳酸発酵なので長く発酵させれば酸味が強くなります。

そしてこれをまた干します。カラッカラになるまで。季節にもよるけど3日から1週間。

そして完成。

ここからはアチャールの作り方を簡単に。まずは乾燥したグンドゥルックを水で戻します。

水で戻したら水を切って食べやすい大きさにカットします。

カットしたらマサラを用意します。
今回は、ニンニクと生姜のみじん切り、クミン、パプリカとチリパウダー、ブテコトリコテール(なければごま油とか)、レモン果汁又はライム果汁、塩。
あとはパクチーとか赤玉ねぎ。ちなみにポイントはちょっとすっぱくて辛くて塩が効いてる方がごはんが進みます。

これらを全部混ぜたら出来上がり。すごくシンプルで簡単。

こんな感じで自家製グンドゥルックのアチャールの完成です。簡単。

これとダールでごはんたくさん食べれます。一から作ると楽しいです。いろいろ勉強にもなるし。
最近は乳酸発酵を勉強中で、勉強していくほどにネパールのアチャールの合理的なのとか文化的なこととかが分かってきてほんと興味が尽きない。
今後もいろいろと掘っていきたいです。

4周年ありがとうございますの特別プレートと5年目への抱負

ダルバート食堂は来月で迎えることになります。いつも応援してくださっている皆様のおかげです!本当にありがとうございます!

そして恒例ですが、5月1日~6日まで下記のような特別プレートをご用意させていただきます!よろしくお願いします!

■4周年特別プレート 2,500円

・水牛のカレー
・チキンカレー
・水牛のチョエラ
・グンドゥルックコジョール(青菜の発酵させて干したもののスープ)
・サンニャクナ(水牛と煮干しで出汁を取った煮こごり)
・干し大根のアチャール
・レモンのアチャール
・トマトのアチャール
・タルカリ
・サーグ
・ダル
・ライス
・サラダ
・パパド

■ちなみにこの特別プレートはお昼は数量限定、夜はご予約のみとなります。夜ご来店の方は予めご予約お願いいたします。
■上記料金はお昼は税込み、夜は税別価格となります。

去年くらいから水牛の取り扱いも始めて、もっとネパールの食文化を知っていただくためにもっと色々な方に召し上がっていただきたいので企画しました。ぜひこの機会にお試しください。

 

そして以下5年目への豊富です。ちょっと長くなるけど、今後の僕たちの目標をお話しできたらと思います。

まず、僕たちの最終目標はネパールでもっとネパール料理を発展させることです。何故かというと、現状はネパールに訪れるツーリスト、特に西洋の人たちは基本的にコンチネンタルを食べるし、ローカルの店ではまず見かけないことがこの考えの始まりです。僕たちは、ネパール料理をネパールの観光産業と成りえるくらいに昇華させたいと考えています。すごく難しい道のりだろうけど。。。

なのでいまは色々と試作段階で、新たに初夏くらいに新入社員を迎えて近いうちには新しいネパールの料理としてお披露目する機会を持ちたいとも思っています。いったいどんなのかは想像しきれないとは思いますが、そこは今後の僕たちの活動を期待していてください。

もちろん、ネパールの食文化に沿ったもので仕上げてネパールの人が食べても見た目はちがうかもだけど、この味はまさしくネパールやねと言っていただけるようなものを作りたいと思ってるし、それが出来るのは僕たちだけだとも思っています。

それと今年は東京に出店するためのダルバート食堂としての実験的な店をオープンさせたいし、3年後を目安に将来のネパールでやりたいことのレストランもしたいと思っています。それを基にしたものをネパールに持っていきたいとも思っています。何年後だろ?10年以内にはしたいです。

そしてそれが認められれば、ネパールでも模範する店が出来て、新しい観光資源として広まればいいなと思っています。ネパールの料理人は今はあこがれの職業でも何でもないし、給料も悪いけど、それが成功すればあこがれの職業や給料もアップするだろうし、雇用も生まれるだろうし、それが僕たちにとってのネパールへの恩返しだとも思っています。

もっともっと丁寧に料理をして、ネパールの食文化も今よりもっと深く掘って、そして皆様にもっともっと美味しく満足して頂けるようなネパール料理を作っていきたいと思います。僕たち、というかここは僕がですが、やっぱりむちゃんこネパールが好きなので、ご来店いただくお客様すべてにネパールのことをもっと知っていただいて、そして大好きになっていただけるような店にしたいとも思っています。

今後ともよろしくお願いします。

 

ダルバート食堂

 

 

 

ネパールのアチャール with スパイス番長

今回はアチャールの事、色々です。
東京からスパイス番長さまご一行がネパールに来られて、アチャールに関しての研修ということで色々とお供させて頂きました。
いやしかし、ネパールのアチャールは奥が深いです。僕もかなり勉強になったり、やっぱり皆さんの視点などから、普段気づかないことや疑問に思わないことが色々と知覚出来てよかったです。
3日間だったけど中々濃い内容になり、ネパールでもこんなに予定を詰め込めるんだなと思いました。疲れたけど。
初日は、僕もお世話になっているムスタンタカリチューロ(Musutang Thakali chulo) で午前はアチャールの作り方と、午後はアチャールセッション。僕は水牛のカレーと焼きナスのアチャールを作りました。
様子は下の感じです。
皆で朝の買い出し。スパイス番長勢揃い。
豆屋さん。
トマトやレモン等を購入。
買い出し終了の後のお茶タイム。
水牛のカレーを僕は作りました。
レストランでアチャール作り見学したり、アチャールセッションしたり。
最後に作ったのを盛り付ける水野さんと若。
最後にはダルバートとして完成。
スパイス番長の皆さんのハイエンドぶりに後ずさりしながらも一日を終えることが出来ました。
皆さんが作るアチャールもインドを基にしたネパールテイストいれた面白いものでした。
2日目は僕の知り合いの家2件を巡る感じで、1件目はダルバート食堂のスタッフのラビンの実家。ここでは基本的に発酵系の村スタイルのアチャールを教えていただきました。
バナナのつぼみ。
大根の天日干し。
ニンジンの天日干し。
 
色々完成したもの。ここでは発酵系。
ラビンのアマ。
ラプシの皮を剥く。
使用したスパイス色々。
混ぜる。
完成。これを瓶などに入れてお日様の下に数日置く。
習ったアチャール一覧。
アチャールとごはんとダルは最高に美味しい。
2件目は昔からの友達のサロージさんのお宅へ。ここではネワールスタイルのその日食べる用のアチャールを10品ほど教えていただきました。
いつもありがとうのディディ。
アルーのアチャール。
習ったの。10アイテム。ネワールのアチャールでその日食べるやつ。
最終日は、まずはLe Sherpaの向かいでやっているファーマーズマーケット。ここで売られているホームメイドアチャールの品々を大人買いしてテイスティングしていました。なんでか写真を一つもとっていません。。
まあ、気になったことを販売している人たちに聞きながら、ゆっくりして、僕はミャンマーにあるネパール人コミュニティーの話をミャンマー料理出しているお母さんから聞きいて、将来ダルバート食堂のメンバーでのミャンマーネパリの研修に一歩近づけた気がしました。
2件目は最近できたDa-Powレストラン。ここのオーナーはダージリン出身で、豚足のアチャールやTulpi(かたいチーズ)のアチャールなんかがあって面白かったです。
これは豚足のアチャール。
3件目はアチャール工場、といってもホームメイドスタイル。ここでは製品にしているだけあってマサラの他に入れているゴマや、マスタードシード、高菜の種や大根の種などを使用していてひと手間加えた美味しいものになっていました。特にラプシのアチャールがプラム系の香りがしっかりしていて今まで食べたラプシのアチャールで一番おいしかったです。
瓶詰作業中。
ラベル色々。
4件目はAchaar Ghar。これはパタン付近にあるアチャールを専門としたレストラン兼ショップ。レストランメニューにはテイスティングメニューとしてその日ある10種近いアチャールの何と何がそのメニューに合うかをお勧めしているレストランで、そのアチャールは全て無料!
気に入ったアチャールがあれば併設するアチャールショップで購入できるというもの。この店は一緒に同行されていた東京にあるアチャール専門店のハバチャルのオーナーさんの飯塚さんが見つけていらして、さすがアチャールへの嗅覚はすごいなと思いました。東京に行く際にはぜひよりたいお店でもあります。
ハバチャル
東京都世田谷区 南烏山5丁目18−15 Anoath南烏山 2F
そんな感じで、終始濃いメンバーで、スパイス番長さんたちが記録したアチャールはインドのものと合わせて200種類以上になったそう。この研修に僕も貢献できてたなら光栄です。
そして飽きずにずっとアチャールを取り続ける姿勢に一種の感動を覚えました。
そしてダルバート食堂でも今よりも、もっとネパールの人たちに喜んでもらえるアチャールを置いていこうと思いました。

東ネパール、Bhedetar(ベデタル)/Dharan(ダラン)/Itahari(イタリ)

ネパールの東、Bhedetar(ベデタル)/Dharan(ダラン)/Itahari(イタリ)

ちょっと弾丸ですが新しいネパールの民族の料理が知りたくて、ライ族やリンブ―族が多く暮らす東の街に行ってみました。きっかけは豚が産地なこの地方はどんな料理があるのか気になっていたことと、結構昔に行ったきりだったので改めて行こうと思い、無理くり今回の日程で詰め込みました。

結果から言うと、ほぼ何も深く掘れなかったということです。まあそりゃそうです。まだまだ知らない土地で知り合いも少ないし、1週間くらいだし。もちろん出来る限り色々な人と話してそれぞれの食文化を聞いてみたり、西宮のターメリックというネパール料理屋のキランさんにお願いしてお友達のホテルを紹介してもらったりしましたが、あー、やっぱり最初はこうよなーって思いました。で、この紹介してもらったBhedetarのホテルを拠点に北のDhankutaや南のDharanを訪問。
まあ、そんな感じで東ネパールちょこっと行ってきました。

紹介してもらったレストラン。

Bhedetarのバザール。

雑貨屋の前にはグンドゥルックを発酵中。

Bhedetarの中心地。

レストランの少年が賄いつくり中。

オールドスクールの作り方。

モモの生地を捏ねる。

グンドゥルックの為に天日干し中。

またバザール。

ラヨコサーグ(高菜)。むちゃくちゃ大きい。

churpi。かたいチーズ。

たまたま黒豚(sungur)の解体してたので買いました。

高菜と黒豚の炒め物。すごく美味しかった。

sisnu(イラクサ)。これをスープにする。

すごくシンプルな作り。

出来上がりはこんなの。

続いてDharanの街。ここではお目当ての豚足のスープやリンブ―族やライ族の食べ物がゲットできず。。。

Dharanのバスパーク。

バザール。

バザール2

バザール3

ここでひたすら聞き込みしながら情報を集めてたけど、何もヒットしなくて、ホテルに戻って従業員と話していたらそのうちの一人が自分の実家に行けば食べれるからおいでという流れになり、Itahariのはずれの村に行くことになりました。

ということでItahari着。ここからティンブで村まで。

村の入り口。

結構歩いてホームステイ先まで。玄関には発酵させてる途中のアチャールがお出迎え。

ここの家はグルン族だけど、やっぱり東ネパールのグルン族。黒豚飼育中。

もちろんほかの家でも黒豚飼育してました。祭りの時には1頭解体してご馳走作るからまたおいでといわれ。

のどかな風景。色々な作物を耕してた。

山側と違い熱い。蚊がたくさん。

山羊も放牧中。

この少年に連れてきてもらった。18歳。今日は鶏肉のティテにしてくれと言ったら、買いに行くから着いて来いと言われ行ったのは2軒先の民家。ここで値段交渉して鶏をゲット。

ティテ作る前にjaalというchangとは作り方が違う微発酵のお酒。

ティテは苦い。鶏のティテには火で炙った鳥の羽を入れる。魚のティテには内臓を入れる。ちなみにティテはキチュリみたいなもの。それを苦く作る。お父さん以外家族は嫌いだと言われてお父さんと一緒にお酒とティテを二人で食べる。酔っぱらいすぎて写真撮ってません。

翌朝のお父さん。チャック半開きがずっと気になってたけど、この地方の魚のカレーを教えてもらい中。

赤いのはtyammatar。ツリートマト。すっぱくて美味しいアチャール。それにフィッシュカレーとマスコダル。フィッシュカレーにはたっぷりのイエローマスタードシードを磨り潰したのを入れる。美味しい。

ちょこっと外出て、カジャ屋さんに入ったら、タニシのカレー。

淡水に生息する二枚貝のドライカレー。両方ともビールとともに。美味しかった!

夜は豚足のスープとアチャールとソテ。肉をぶった切る。

家のコンロより外の火の方が強いので大体外で作ってた。

豚足のスープの出来上がり。

こちらはアチャール。すごく美味しかった。

そしてソテーはちょっとグロいので写真なしで説明。豚の腸の中に米と豚の血とマサラ等を混ぜたものを詰めて蒸す。その後焼くという工程の食べ物。これがなかなか美味しくて、うま味たっぷり。他の人が作ったのも食べたくなった。

ちなみに英語表記だとsotea、titea。

こんな感じで東ネパールの最後の夜もロキシー片手に更けていって、また次のネパール訪問の際にも東ネパール(次はビラトナガルにも)に行こうと思った。もう少し時間かけてこの辺の食文化を掘ってみたいと思った。ちなみにともとは山側にいたライ族や、リンブ―族、グルン族の人たちが、itahariにもたくさんいるのは、山よりも仕事がある平地に来たためで、タル―族の文化と相まって面白いコミュニティーでした。貝類などの食べ物はタル―族のもの。なのでここら辺は本当に興味深いエリアだなと思いました。

そしてここら辺の文化をちょっとづつ知ってアウトプット出来るように。。。

ちなみにティテやソテなんかを知らないライ族やリンブ―族の子たちもいて、もちろんほかの民族に聞いても知らないし、こういったオリジナルの食文化がだんだんと継承されず消えていくのではないかと危惧しては悲しくも思う。なので今のうちに沢山ネパールの食文化を知っておかないといけないなーてちょっと焦ってたりもします。

ほんと、ネパールは小さいのに広い。知れば知るほど面白い。奥が深い。何年かかるねん。

 

 

 

 

3月16日、17日 東京出店のお知らせ

お知らせです。
関西スパイスカレーの本の出版記念で、東京でイベントをすることになり、お誘い頂いたので、ある意味スパイスカレーだけど、ただ皆さんが思う関西のスパイスカレーのイメージとは違うダルバート食堂ですが、東京にいけるってことでダルバートを出店しにいきます!

オシャレなカフェのPaddlers Coffeeさんで16日はダルバート食堂のみの特別営業です。※ちなみに次の日は、シタール奏者の石濱さんが特別営業するそうです!

なので普通にダルバート作るんでそんなオシャレな場所は場違いではないか不安ですが、ネパールやネパール料理に興味ある方や、ダルバート好きな方、お待ちしてます!
今回はネパールからドゥナタパリ(葉っぱのお皿)持って帰ってそれに盛り付けようと思っています。
尚、両日ともネパール産のスパイス販売も併設してます!そちらだけでもご興味有る方は是非に!宜しくお願いします!

下記詳細ですー

2019. 3. 15(金)- 3.17(日)
『関西のスパイスカレーのつくりかた』刊行記念

その他の詳細は→
http://www.insec2.com/news/4568.html

●ダルバート食堂のダルバートの提供
日    時:3月16日(土) 12:00〜(売り切れ次第終了)
会 場:Paddlers Coffee
東京都渋谷区西原2丁目26−5
電 話:03-5738-7281

● スパイスレクチャー&ネパールの話 ダルバート食堂編
※ほんとはネパール料理教室とかが良かったけど、話しのみになっちゃったので、もしネパール料理に関して興味や疑問、作り方のコツやそんなんをお話しできたらなーと思ってます。ご予約優先らしいので、そんな感じのにご興味有る方、ご予約を下記までお願いしますーー

時 間:16:00〜(15:30受付開始)
会 場:Paddlers Coffee
東京都渋谷区西原2丁目26−5
料 金:2,000円
定 員:10名

*ご予約に関して
インセクツ  info@insec2.com

人数、お名前、お電話番号を記載の上、メールをお送りください。ご予約完了のご返信をいたします。

てな感じなんで、関東の皆様、何卒お手柔らかによろしくお願いします!