dalbhat-shokudo

ダルバート食堂 夜営業開始のお知らせと いろいろおもうこと

ダルバート食堂は4月1日より、新営業形態へと移行します。

■営業時間
Lunch 11:30~15:30L.O.
Dinner 18:00~21:30L.O.

■定休日
火曜日・不定休

■メニュー内容
Lunch 以前通り
Dinner ネパールの料理色々

となります。

IMG_1164

 

■最近思うこと、下記に書かせていただきます。

ダルバート食堂は、ネパールの料理をもっと知っていただくために、そしてもっとネパールのことを知っていただくために夜営業の決定と、それに対してのメニュー構成を考えています。
僕はいまだネパールの全部を知っているわけではないし、ネパール人でもないし、ネパールに長年住んでいたわけでもありません。
そんな僕が、ダルバート食堂を通して提供する料理が、実際の食文化やネパールの文化とかけ離れていないか、毎回チェックしながら料理の構成などを考えています。それは、ネパールっていう国の料理を掲げていて、それに対してしっかりと責任をもってお客様にご提供しないといけないと思っているからです。
上っ面だけでなく、僕がわかる範囲で、しっかりと根をはったもの。
なのでダルバート食堂では、ネパールという国を俯瞰した料理を提供しています。何故かというと、前述したとおり、僕はネパール人でも長年ネパールに住んでいたわけではないので、民族が多く、地方の特色も豊富なネパールの、それぞれの民族のこと(文化、特色など)を十分に理解していないからです。それなのに、ピンポイントでそういった料理を出してはいけないと思っています。

ダルバート食堂のダルバートは上記の理由で、ネパールの食堂のダルバートを謳っています。
各民族の家庭等に焦点を付けるのは、僕ではまだまだだし、僕よりも、そういったのはネパールのその民族の方々に任せた方がいいと思っているからでもあります。

僕は、残念ながら日本人なので、だけど日本人だからこそ出来るネパールの料理を作っていきたいと思います。
ネパールは、僕の実感ですが、すごくコミュニティーが閉鎖的で、クロスコミュニティーが出来ていなく、隣の民族のことをあまり知らないように感じます。要するに、ネパールの食文化を俯瞰で見れているネパールの方がほぼないように思われます。(もちろん中にはいます)
なので、僕は日本人だし、そういった垣根なくネパールを俯瞰で見れ、尚且つまとめれるのではないかと思っています。

いやほんと、ネパールに行くと、毎回新しい発見があり、ほんと楽しいです。もっともっと掘り下げたいです。
そして現在発展途上の国ならではの楽しさもあります。

それは、食に絞っても言えることです。
毎年毎年、なんか変化している。そういったのが1年づつ通う理由でもあります。
ネパールの今を伝えれたらいいなと思っています。

ノスタルジーに浸るのではなく、今現在のネパールの変化を感じていきたいと思っています。
なのでダルバート食堂も、それに伴い変化し続けると思います。

もちろん食だけでなく、ネパールという国が好きなので、もっとネパールの辺境の地にも旅して行きたいです。考えただけでワクワクします。

ほんと、上には上がいるので、日々精進しな駄目だなと思いながら、これからも頑張っていきますので是非皆さま、よろしくお願いいたします!
まあ、そんなん言いながらも、営業はゆるくやっていくので、ゆるく来てください。ネパールはやっぱりビスターレイ→『ゆっくり』なんで、そんな感じです。

あ、そういえばダルがいろいろとバリエーション出来てきたので、そういったのもお楽しみの一つにしていただければと思います。
ネパールからの輸入も始まりそうで、ちゃんとした品質の安心できるネパール独自のスパイスが入れば、今まで以上にバリエーションも増えるのでお楽しみいただけたらと思います。

では、今後とも何卒よろしくお願いいたします!

 

img_0471

ダルバート食堂からの営業日程に関してのお知らせ

長期休暇頂いておりましたダルバート食堂ですが、下記の日程の通り営業再開させていただきます。また、再開と同時に夜営業も開始となります。営業形態は昼11:30~15:30L.O/夜18:00~21:30L.Oとなり、お昼は前までと同じ、夜は30分営業時間が延長しました。

■3月25日(土曜日)/26日(日曜日)→昼は通常、夜はメニュー限定での営業。
■3月29日(水曜日)/30日(木曜日)/31日(金曜日)→昼夜、通常の予定。
■4月01日(土曜日)~→通常営業

となります。3月27日(月曜日)/28日(火曜日)はお休みいただきます。
また4月以降も火曜日定休日となります。

よろしくお願いします!

中央ネパールのマナカマナ、ゴルカ、バンディプル

今回は中央ネパールのマナカマナ、ゴルカ、バンディプルに行ってきた時のことをちょこっと。

今回は友人とバイクで行ったので、バスなどでの行き方は省略ですが。。(ニューバスパークから各方面にバスがあるのでバスで行く場合にはそちらから。)

とりあえずカトマンズからバイクで二時間、マレクでお茶タイム。

IMG_1263

IMG_1261

IMG_1259

IMG_1256

IMG_1257

カトマンズを出発して、ここマレクでお茶タイム。マレクは魚で有名。町の至るとこで干した魚が見れます。標高も低いのでマレクはごはんが美味しいって友人は言っていました。僕たちはチャイと魚フライ食べました。美味しかった。

IMG_1312

マナカマナに到着。(バイクで山頂まで登りました。)マナカマナへはロープウェイもあります。ロープウェイの麓の駅までバスだったらカトマンズから3~4時間?ぐらいです。

IMG_1310

IMG_1307

IMG_1306

IMG_1305

IMG_1303

IMG_1301

今はお寺は修復中。

IMG_1300

IMG_1299

IMG_1298

マナカマナ、むっちゃおすすめです。
マーケットも楽しく、にぎやかで、いい感じ。今度はここで2泊くらいしたいと思いました。

IMG_1309

マナカマナでタカリの店のダルバートが昼食。
その後、ゴルカへ向けて出発。

IMG_1296

3時間くらいでゴルカ着。とりあえず上の写真の店でお茶を飲む。

IMG_1294

ゴルカのお寺からの景色。天気がよければもっとはっきりとヒマラヤが見える。

IMG_1292

ネパールをはじめに統一したゴルカの王国はネパールの始まり地。それまでいろいろな王国があったけど、1つのネパールて国にした。らしい?

IMG_1291

王宮。

ダサインというお祭りが9月くらいにあるのですが、その時に来るのがおすすめ。プジャ(儀式)などで活気あるらしいです。

IMG_1290

あまりヒマラヤ見えない。ゴルカも大きな街なので、結構楽しいです。
それから目的地のバンディプルへ。3-4時間程度。
IMG_1281

IMG_1280

IMG_1277

IMG_1274

IMG_1271

IMG_1270

バンディプルの街並み。むちゃくちゃいい街でした。静かでこじんまりしてて、いい感じにツーリストエリアで。昔ながらのネワール族の様式の家をリフォームしたホテルなんかもあって。

2泊くらいするんをお勧めします。ここからポカラもバスで行けるので、カトマンズとの中間地として一息つくのもありだと思います。

IMG_1287

IMG_1283

IMG_1285

IMG_1284

小さな店でローカルロキシー(自家製焼酎)と、おつまみ食べました。
一泊して、朝ゆっくりして、その後、帰路へ。

その前に!絶対寄りたい食堂があります。ハイウェイ沿いのムグリンの端っこにあるフレッシュフィッシュのカレーがあるダルバートの食堂。

IMG_1267

ここの魚のカレーの味は、ダルバート食堂で提供する魚のカレーのベースの味に近いです。最近ではここの味を参考にもしています。

やっぱりおいしかった。

IMG_1265

IMG_1264

ローカルチキンのカレー。これも美味しい。

 

そんな感じで、弾丸で巡った中央ネパールの3都市。それぞれ魅力があって、時間に余裕持たせて、再度、是非訪れたいです。

 

 

 

 

 

 

ネパール ロワームスタン周遊記(Lower Mustang)

今回はまず、ロワームスタン(Lower Mustang)へ行ってきました。ロワームスタンはタカリ族の料理の勉強の為、いろいろと村や町を訪れて、その先の紹介していただいた食堂やロッジで勉強。
けど、それ以上に綺麗な景色が広がるロワームスタンは本当に最高な場所でした。
このエリアより北にアッパームスタンがあり、本当に行きたいと思いました。

ちなみに今回訪れた場所は、ダナ→ラルジュン→トゥクチェ→マルファ→ムクティナート→ジャルコット→カグベニ→ジョムソンです。せかせかしたトレッキングじゃないので、それぞれの村や町をけっこう堪能できたし、こういう村を数日滞在する方が好きだなーって。

IMG_1014
まずはカトマンズのニューバスパークからナイトバスでポカラまで。
→この後、ジョムソンで判明したがカトマンズ→ジョムソンのバスもあるらしい。1600ルピー(2017年3月現在)所要時間18時間ぐらい?これはお得!

そしてポカラからジープで、本日の目的地ラルジュンまで向かう。
今回は色々と訪れたかったのでジープはチャーター。1泊2日で35,000ルピー。
かなり高いけど、これでも値切ってもらった方。ネパールは交通系の料金が、観光客向けになるとなかなか高くなる。
IMG_1019

IMG_1022
道はがたがた。

IMG_1029
途中でダナでお昼ごはん。ダナのエリアがタカリ族の本場らしい。ごはん、むちゃくちゃ美味しかった。

IMG_1026

キッチンも。
IMG_1027

その後、ラルジュンへ到着。ホームステイ。
IMG_1046

IMG_1038
スクティー干している。

IMG_1039
綺麗に整えられたキッチン。

IMG_1044
この窯はすごい効率的。暖炉、墨作る、蒸気でお湯作る。

IMG_1061

IMG_1060

IMG_1068
そしてごはん。ダルの作り方や、スクティーのカレーなど、興味深かったです。
ラルジュンで1泊して次の日、トゥクチェ経由でマルファへ。
IMG_1091

IMG_1095

IMG_1073
なんかとってもいい村。

IMG_1075

同い年のサントス。色々タカリの料理教えてくれました。

IMG_1076

IMG_1087
早速、昼ごはんの準備。
ダルとスクティー一緒にしたやつ。むっちゃ美味しい。

IMG_1098

IMG_1099

IMG_1102

IMG_1105

IMG_1110

IMG_1114

IMG_1116

空も綺麗で、ほんと良い村でした。個々には2泊3日いて、マルファ独自のタカリ料理なんかも教えていただきました。

IMG_1121

オムレツのダルバート。

IMG_1120

これはダルじゃなくてそばの葉っぱのスープ。

そしてここから、1時間30分ほど歩いてジョムソンへ。

IMG_1123

IMG_1124

IMG_1125

ジョムソンついて、ジョムソンの町を通り過ぎて、オールドジョムソンのバザール越えたとこにバス停があるのでそこからムクティナートまで。時間は1時間30分くらい。750ルピー(2017年3月現在)※ツーリストプライス

IMG_1204

でムクティナートに到着。ほんと綺麗な場所‼‼

IMG_1126

IMG_1127

IMG_1129

IMG_1130

IMG_1152

IMG_1154

IMG_1163

IMG_1164

まあとにかく、ヒマラヤと青い空のコントラストが綺麗でした!

そしてここでもタカリのロッジでお世話になることに。

IMG_1132

IMG_1133

IMG_1135

IMG_1142

IMG_1161

IMG_1182

IMG_1184

IMG_1194

ま、たまにフライドライスやチャウチャウ食べたりして、結構ゆっくり滞在していました。ここのシミのダールがほんとにおいしかった。

そしてそこからジャルコット→カグベニ→ジョムソンへ。歩きで下りなので、合計4時間半くらい?

IMG_1167

IMG_1169

IMG_1173

IMG_1177

ジャルコット。

IMG_1186

IMG_1188

IMG_1190

カグベニ。

IMG_1195

ここから先、アッパームスタン。

IMG_1197

IMG_1199

IMG_1200

カグベニはボテグルン族が多い村。天気がよければなー。

IMG_1203

カグベニからジョムソンまでの道中。黒犬が道案内してくれた。

IMG_1205

ジョムソン到着。

ジョムソンは結構大きな街で、色々あって綺麗でした。

IMG_1207

IMG_1209

IMG_1219

IMG_1220

IMG_1225

IMG_1226

ジョムソンではおさらい的、復習しながら料理した。

IMG_1218

IMG_1215

IMG_1217

IMG_1216

いつもきれいに整ってる厨房。

IMG_1220

ジョムソンにはヒマラヤンジャバも!

 

 

そんな感じで帰りは飛行機とバスでそのままカトマンズへ。

なかなかいい旅行でした。次回は絶対アッパームスタンへ行きたい。

 

 

ネパールのソウルフード?モモについてご紹介。

ネパールでどこでも見るモモ屋さん。モモしか置いていない専門店がやっぱり一番おいしいです。専門店が扱う肉は水牛がほとんどです。

モモは簡単に言うと、スパイスのミンチ肉入った小籠包的なもの。基本は蒸しています。

 

1480324699944

このような感じです。これは蒸しのモモ屋さん。専門店は基本的にお肉の種類は1種類。ここはバッフ(水牛)。

ハーフが5個、普通は10個が1セットです。お腹パンパンになります。

img_0903

このモモのソースもたまらなく美味しい。ダルバート食堂もプレーンはこのソースです。

他に、ボイル、焼き、フライなどのモモがあります。

img_0703

img_0705

※↑ボイル

img_0350

フライドモモ

コテモモ(焼き)

などなど。

お気づきの方もいるかと思いますが、形が色々です。

丸いのはネパールスタイル、長いのはチベットスタイル。その他にも形状としてはオープンスタイル、ベジモモスタイルなどがあります。

下からはそのほかのモモいろいろ。

店やレストランでソースや中身が違います。楽しいです。

 

img_0179

IMG_1316

IMG_1326

img_0193

 

SONY DSC

 

SONY DSC

 

SONY DSC

 

ダルバート食堂、年末年始の営業のお知らせ。

冬ですね。寒いです。
今年もあと一週間ですね!皆様のおかげで大変素晴らしい1年にして頂き誠にありがとうございました!
ほんと感謝の気持ちでいっぱいです!
来年も何卒よろしくお願いします!

ダルバート食堂の年末年始の営業に関してのお知らせです。
年末は30日のランチ営業まで。年始は2日から通常営業です。

■休み
12月31日から1月1日までです。

宜しくお願いします。

ネパールの食いろいろ(2016年)

ネパールで食べた食、いろいろです。
今回、ネパールに行ってまたいろいろな発見があり、行ってよかったってなっています。
行く度に新しい発見があり、ほんと楽しくもあり、うわっって、ちょっと落ち込みます。まだまだです。

そんな中、特に今回はダルバートにスポットをあてて、僕はタカリのんが好きってなりました。
あとダルスープもいろいろ勉強になり、すでにご来店の方はご存じでしょうが、もしくはほんのちょっとの変化なのでわからないかもですが、ちょっと変えています。そのちょっとに辿り着くのがやっぱりたいへん。
言われたらわかるくらいの小さなことですが、そんなとこを攻めていきたいです。自分のために。

ネパール行く度に、ほんのちょっとづつ、おいしくなるダルバート食堂のダルバート。そんなのを目指したいです。

現地にはいろいろなダルバートがあって、今回、もう何でもいいやん、自由やんってのがわかりましたが、その自由をちゃんとネパールの食文化に沿って表現した、ダルバート食堂だけのダルバートを目指そうと思いました。
なので、ご迷惑おかけしますが、これからもネパールに年に2回くらい行きたいと思いますが、よろしくお願いします!

その他にも、ネパールにはいろいろな食があるので、そのちょっとの部分ですがご紹介もできたらと思います。
撮った写真をカテゴリー別にする根気がなかったので、バラバラで見にくいですがご了承ください。

 

img_0892

やっぱりはじめは、ポカラの一番大好きなダルバート屋さん。
ダルが最高においしかった。これ最近、店のダルでもしてます。

img_0931

バッフシェクワ。真っ黒。

img_0930

バートマスと砂肝とチウラ。

img_0929

上は砂肝とかを調理中。

img_0927

img_0926

カトマンズのバグバザールのチキンのバッティー(居酒屋)。

img_0933

友達の家のダルバート1。

img_0916

ストリートフード。(タメル)

img_0915

ポークテントゥク。

img_0914

べタなカジャ。

img_0907

タカリの店の山羊の脳みそのカレー。

img_0905

フィニ(春雨)とスクティ(水牛の干し肉)。(タカリは昔から中国と交易があるからこういうのもあるらし)
これ美味しすぎて、店の最近のおかずにしています。(スクティやなくてキノコですが。)

img_0904

タカリのダルバート。

 

img_0893

ヒマラヤンジャバのサンドウィッチ

1480324699944

img_0903

ニューエベレストモモのモモ。大きな蒸し器で作る。

img_0877

チベタンロティ。基本は山のロッジにだけ。

img_0870

虫入りコドコロキシー(虫はヤルチャグンバっていうのらしい。高級らしい。)

img_0869

山のダルバート1。(オーストリアンベースキャンプ)

img_0860

ポカラのタカリキッチンのダルバート。

img_0840

ポカラ行くまでの休憩所のブッフェのダルバート。

img_0839

友達の家のダルバート2。

img_0838

友達の家のキッチン。

img_0826

ミックスバーラとマスコジョール(肉カレーの汁)。

img_0825

大好きアルタマ。

img_0823

スクティーサデコ。

img_0824

バッフチョエラ。

img_0822

全体。

img_0820

上のカジャ屋のキッチン。

img_0821

 

img_0819

上のカジャ屋は、パタンおすすめのお店。Rさんに教えていただきました。

img_0796

キルティプルの間違えたもう一つのNEWA LAHANA。結果いろいろ話しながら調理も見れてラッキー。

img_0791

チャン(どぶろく)。

img_0784

チョエラ作成中。

img_0780

バーラ作成中。

img_0773

炒め物。

img_0774

ゆるい。

img_0775

ネパール料理(特にネワール)はマサラの種類少ない。

img_0772

肉切る。

img_0789

やっと完成。サマエボジ。

img_0755

バッフのたたき。美味しかった!(これは日本料理)

img_0751

タカリバンチャのダルバート。

img_0749

ちゃちゃカフェの向かいの中華屋の牛肉麵(タメルの四川料理はなかなか美味)。

1480324687126

img_0748

ラッシー(デザートラッシーと命名)。

img_0743

ネパールのことならなんでもさんに教えてもらったチベタン料理屋。

img_0740

韓国料理(ネパールの首都カトマンズのタメル地区は各国いろんな料理が美味しく食べれる。)

img_0731

ボジャングリハのダルバート(リッチ)。

img_0707

バグバザールの奥に行ったとこのカジャ屋。

img_0706

バーラ。

img_0705

ボイルドモモ(珍しい!!)

img_0703

ボイルのモモの作ってる途中。珍しいけど美味しかった。

img_0701

上の店の、おかず。

img_0700

img_0698

バーラ焼くところ。

img_0697

img_0696

img_0072

img_0076

img_0081

img_0084

img_0082

img_0070

img_0069

典型的なネワールの店だった。バッフ主体で、脊髄や軟骨、肺、ホルモンなど。

img_0042

ガネーシュボジャナラヤ(おいしいで噂なので訪問)。

img_0046

珍しくドライな感じのチキンカレー)。

img_0028

ハラルのビリヤニ屋。ここでビリヤニ習った。また機会があれば店でもします。

img_0024

img_0022

また別の店のハラルのレストランのビリヤニ、モモ、パロタ。

img_0019

img_0018

おしゃれなネワール料理屋。

img_0005

ハラティのカジャセット。

img_0097

友達の親戚のパーティの料理。

img_0089

こんなの。

img_0096

調理は地べたスタイル。

img_0095

下ごしらえ。

img_0090

ごはんはこんな感じでみんなで食べる。

img_0086

img_0105

img_0106

おかあさん。

img_0163

どんなけ食べさせられるねんって恐怖をおぼえた。

img_0164

夜も。

img_0179

アルバリの近くのモモ屋。

img_0174

ちがうハラルのビリヤニ屋。

img_0172

朝ごはんにシェルロティとチャイ。

img_0183

1番好きな店での牛肉麺。

img_0184

ニューバネーショルにあるタカリのダルバート屋。ここのダルがカトマンズで一番好き。通って、いろいろ教えてもらった。

img_0192

エッグテントゥク。

img_0193

ベジモモ。

img_0197

バッフチョウメン。

img_0212

ナングロの高級ダルバート。お替りは有料。

img_0215

カシコタス。

img_0231

友達の家のダルバート3

img_0262

ビリヤニ。

img_0263

ちゃちゃかふぇの安定のパスタ。

img_0267

好きなカジャ屋。

img_0270

img_0272

大好きなアルタマとチョエラ。

img_0912

上はカチュラ。アルー。チョエラ。

img_0913

むっちゃ美味しいチャタモリ。

img_0684

1480324680786

トゥンバ。

img_0685

このスタイルの辛味がうちの素。奥の青辛お手前の赤辛。

1480324670597

img_0688

ギャコック。(チベット料理)

img_0689

ウェッツェ。

img_0691

パンパンニケルのヤクチーズサンド。これホントおいしかった。

img_0669

またエベレストモモ。

img_0584

バクタプルのいい感じのネワールバッティ。

img_0585

 

img_0533

チキンステーキがハンバーグみたい。(エベレスト街道)

img_0489

山のダルバート2。(ここから下の山のダルバートはエベレスト街道のもの)

img_0501

山のじゃが芋(おいしい!)

img_0506

マカロニ(山の上は沸点が低いので、パスタよりマカロニがおすすめ)

img_0453

美味しいチベタンロティ。ふんわり。

img_0443

山のダルバート3。

img_0400

こっちは、もっさっとのチベタンロティ。

img_0372

山のダルバート4

img_0352

ロッジのキッチン。

img_0351

チキンチリ。

img_0350

フライドモモ。

img_0349

テントゥク。

img_0341

山のダルバート5。

img_0343

ククリのダルにそっくり。

1480324788299

山のダルバート6。

img_0275

ボダナートで食べたスープモモ。

img_0277

辛いアチャール。

img_0274

よく行ってたカフェのガイアて店の朝食セット。遅めのブランチとして。

img_0285

シャバレ。

img_0290

おいしかったチリコアチャール。

img_0295

ホームメイドトゥンバ。

img_0296

img_0301

img_0302

アツアツ家庭ごはん。

img_0304

家のダルバート。5

1480324749695

家のダルバート6。

 

こんな感じでした!他にもあったけど取り忘れです。

ほんとダルバート食堂でもいろいろ反映させていきたいです。
頑張ります!

 

 

ネパールの風景とか。(2016年)

今回行ったネパールでの風景とかをまとめてます。後日、食とかまとめたやつもアップします。

 

■エベレスト街道のタンボチェまでの景色

 

img_0327

img_0330

まずはエベレスト街道の入口、ルクラの空港。

img_0332

ルクラのバザールを越えて、トレッキングの始まり。

img_0334

早速、ゾッキョ。(ヤクと牛の合いの子)

img_0338

img_0344

img_0346

ティハールのククル・プジャの日。犬の日。

img_0347

img_0358

img_0360

ティハールだからか、シェルロティ用の米粉を作る人たちがたくさんいた。

img_0361

img_0364

ヒマラヤ見えた!

img_0368

img_0371

ロッジの様子。おひるごはん。

img_0375

img_0379

img_0381

ナムチェ。

img_0384

ティハールはナムチェで。ハロウィンと雰囲気同じ。

img_0385

img_0386

こうしてラクシュミ神を家に招き入れるらしい。

img_0387

img_0390

残骸

img_0393

img_0396

ヤク!やっと見れた!

img_0399

ナムチェにもヒマランジャバがあった!至福のコーヒータイム。

img_0403

img_0404

img_0407

ナムチェからだんだんとヒマラヤが近く見れる!

img_0426

景色もジャングルがほぼなkなり、植物の背丈も低くなっていく。

img_0427

img_0429

img_0434

img_0438

img_0440

一息。

img_0445

img_0446

img_0447

この一回山下って、橋わたってまた上りの上りがほんときつかった。

img_0449

タンボチェ到着3860m。アマダブラム6,856mとエベレスト8848mとローチェ8516mが望める。
むっちゃよかったです。

 

img_0450

img_0458

img_0459

木を切っている

img_0460

こうなるらしい。

img_0462

img_0465

img_0470

タンボチェから、下る途中。

img_0478

img_0480

img_0485

img_0486

img_0487

ゾッキョの糞は燃料。

img_0494

イエティーの頭のミイラ。
ずっと、キーパ(ガイド)が後ろ見たいって言うてたけど、受付のおっさんがかたくなに拒否して最終的に、閉められた。
これ見るのにひとり250ルピー。悲しかった。これを教訓に、ダルバート食堂にこのミイラ見るためのチケットを持参の方にはチャイ1杯サービス(昼だけ)しようと固く心に決めました。

 

img_0496

img_0497

img_0498

img_0509

img_0514

img_0515

img_0517

img_0520

img_0523

img_0526

img_0528

img_0537

img_0544

img_0546

 

■アサンチョークの町の雰囲気
ほぼ旅行者はいくであろう雰囲気。
ツーリストエリアから現地の人のバザールまでが近くて便利。

img_0060

img_0053

img_0050

チヤパサル。今回はネパール語が読めるようになったから色々

とすごい便利。

img_0062

img_0064

img_0065

img_0066

img_0287

img_0670

img_0671

img_0672

img_0677

いつも行列のインドラチョークのラッシー

img_0675

img_0674

img_0673

■イスラムのある風景
今回の旅の目的のひとつ、ネパールのイスラム文化。
モスクの周りに色々あった。
ハラール系のショップもたくさんあり、レストランはすでにローカライズされていた。

img_0021

img_0025

img_0027

ハラルのレストラン。

img_0013

img_0014

img_0012

img_0011

ハラルのお肉屋さん。

■世界遺産バクタプル

img_0554

修復中。

img_0555

木で支える。

img_0556

img_0558

img_0560

img_0565

img_0567

img_0568

今の時期、米を干す時期らしい。

img_0576

img_0578

img_0586

口があるストゥーパ。

img_0587

いろんなとこで工事。まだまだ地震の影響がたくさん。

img_0589

img_0591

 

■パシュパティナート

img_0600

この先はヒンドゥー教徒しか入っちゃダメ。

img_0608

img_0610

ガート。火葬場。

img_0611

img_0623

img_0626

img_0627

img_0629

 

 

■スワヤンブナート

img_0649

img_0650

スワヤンブナートまではタメルから歩いて30分くらい。

img_0651

img_0656

すごく急な階段上れば!

img_0661

img_0663

img_0665

長めのいい景色。

 

■キルティプル

img_0756

丘の上にある。この景色なんか好きでした。

img_0757

img_0765

ここでも米を干している。

img_0766

img_0767

img_0768

街の雰囲気。静かで、昔のネワールの町って感じ。すごくよかった。

img_0770

有名なNEWA LAHANAって店に行こうとしたら、2つあるみたいで、
間違えて下の方に来てしまったけど、料理作るの全部見れたし、お母さんたちと色々話せて楽しかった。
もう一つの方はチャイだけ飲みに行った。

 

■パタン

img_0799

img_0804

img_0805

img_0807

img_0808

img_0810

img_0811

img_0828

img_0829

img_0831

img_0832

img_0835

img_0836

パタンは他のネワールの都と比べて、やっぱりおしゃれだし喧噪もある。

タメルからすぐだし、ネワールのカジャ屋さんもあるから好きですやっぱり。

 

■ポカラ/オーストリアンベースキャンプ

img_0850

img_0851

フェワ湖沿いにはたくさんカフェ。ヒマラヤ見ながらビールを飲むってのが最高。

img_0853

img_0849

img_0854

img_0857

img_0863

ポカラから車で1時間と、軽いトレッキングで2時間でオーストリアンベースキャンプ。

あいにく夕日は曇りで見れなかった。

img_0865

img_0873

朝日。きれい。

img_0874

img_0875

img_0881

マチャプチャレ綺麗。

img_0883

img_0884

帰りは2時間下山の後、車で1時間で再度ポカラ。

img_0885

フェワ湖でボート。

img_0894

img_0895

帰りは飛行機。空港がむっちゃ綺麗。

img_0899

ゲートはさすがネパール。

img_0900

img_0902

ゲロ袋。

 

そんなこんなで、ネパールの雰囲気でした!

ネパールの何かしている人たち

■なんかしている人の写真

img_0053

パニプリ屋さん

img_0057

サモサとパニプリ売る人

img_0059

きゅうり売る人

img_0010

カシコタス作る人

img_0068

焼きトウモロコシ売る人

img_0095

料理好きなおっちゃん

img_0097

img_0106

おくさん

img_0108

img_0116

パーティーだったので、みんなでタス。

img_0126

そのあとは踊る。

img_0177

なんか考えるナワンさん。

img_0185

ココナッツ売る人

img_0198

明らかに効率的ではない、みんなでモモを作る

img_0199

チャイ作る人

img_0207

一生懸命スパイスの挽き方を教えてくれる人

img_0209

スパイスの配合とかも。

img_0282

豆やさん。

img_0288

img_0289

ラッフィングを作る人

img_0417

ながらスマホは世界共通

img_0471

img_0476

賭け事するひとたち

img_0549

製麺所の人

img_0572

焼き物作る人

img_0573

昔ながらの方法

img_0583

料理作る人

img_0588

賭け事する人2

img_0657

img_0658

プジャの人

img_0659

プジャしている人

img_0668

頑張ってる人と見ているだけの人。

img_0676

バターランプ売る人

img_0678

ラッシー入れる人

img_0680

人気のパニプリ

img_0681

レモンソーダ

img_0682

工事

img_0762

家族仲いい

img_0763

家の修復工事中

img_0802

チェスする人

img_0803

街のストリートバーラ屋

img_0814

仕事中な人に、遊びに来た友達が話しかけてる

img_0817

ここだけ見るとすごいまじめ。

また来年!

ダルバート食堂、スタッフというか社員さん募集です。お願いします。

ネパールからこんにちは。突然ですがこの度、ダルバート食堂で一緒に働いてくれる仲間を募集します!とりあえず1名。夜営業もしたいし、もっとネパールを掘り下げたいので、興味ある方は下記参照の上ご連絡ください。真面目に働いてくれる方、よろしくお願いします!

■ダルバート食堂社員募集要項
・料理好き
・長期的にダルバート食堂で働いてくれる方
・性別年齢は不問
・勤務時間 基本15:00〜23:30 ※週に1日は通し勤務有り
・給料20万円+歩合
・休み 基本的に週休2日
・飲食店での調理経験者 だと嬉しいです。
・保険有り
その他
・旅好き
・長期休暇OK※最大1ヶ月程度
・有給ちょっとあり

基本的に夜営業をお任せしたいと思います。ワンオペなので大変かもしれません。
慣れるまではもちろんサポートします。
ネパール行ったことなくても大丈夫です。研修でネパールへ行っていただきますので、ネパールを好きになってもらえると思います。
働いていただけるなら、ネパール好きになるかもって方がとりあえずいいです。
ネパール行ったことがある方ならなお嬉しいです。

流れは、書類的なもの(記載必要事項は下記参照)をメールで送っていただきその後、面接と軽く玉ねぎとか切ってもらって、働いてもらえそうなら、インターン的なのをしてお互いに合うかどうか判断していただこうかなと思います。

ご興味ある方は下記ををご参照の上、メールまたはFacebookページよりご連絡ください。
一緒にダルバート食堂を通してネパールを盛り上げましょう!

■記載必要事項
※基本的に履歴書通りにおねがいします。
・名前
・生年月日
・住所
・電話番号
・学歴
・職歴
・自己PR
・志望動機
・その他何かあれば
・顔写真(なんでもいいです。これぞって思う写真でも普通のでも)

以上、よろしくお願いします!