dalbhat-shokudo

風だ主催のイベント『南アジアの路地裏で』を終えて、と秋期休業のお知らせと

ご挨拶遅れてしまいましたが、先週の『南アジアの路地裏で』にご来場の皆様ありがとうございました!
そして応援していただいた方々、ゲストのTeam “Air Spice” from 東京スパイス番長の水野さんに野口さん、場所を提供いただいたカタカムナのリチャード君、今回のイベントのすべてをデザインしていただいた犬君、スタッフの皆さん、濱田さん夫妻にマルちゃん、皆様に感謝の気持ちでいっぱいです!

ちなみに、イベントの報告などを綴ろうかと思っていましたが、先にカラピンチャの濱田さんがむっちゃ良いblogや写真をアップしてくれたので、是非こちらを参考にしてください!⇒http://karapincha.jp/blog/?p=3821

14620056_1159838517434819_1482102433_n
今回、一番いいなって思えた一枚!たぶんメンバーも同じ気持ち!

ご覧いただきましたでしょうか!?とってもいい感じにレポートしていただいています!
ご来場の皆様には、ちょっとでも南アジアを感じてもらえたはずです!
カラピンチャの台所が僕的にはヒットで、ネパールのラクシュミさん、スリランカのヘーマさん、そしてカラピンチャのみつるさんが料理をしている光景がなんか、これが日本でやる意味でもあるよなーとかとも思い、感慨深かったです!しかも公用語は日本語。

僕らはネパール、南インド、スリランカが大好きで、カレーだけじゃなくその国その土地その街の、すごく土臭くて雑多な感じがむちゃくちゃ好きで、そうなったときに普段ストリートのフードや、路地裏にあるネパール語だとバッティ(カジャ屋さん)といって、お酒に合うつまみや、ごはん前につまむものを売っているところの、そういったものとアジアの空気感とを一緒に提供できないかなーって思いがずっとあり、今回に至りました。
結構、ほんと企画して練って、たまたま場所の確保が可能になって、やろやろってなって、トントン拍子でイベント開催できたと思います。もちろん、小さなつまずきとかはあったかもですが、気にも留めていなかったかもです。やったるでーーって気持ちがすべてでした。
イベントまでの途中、内容などの妥協とかもしたくないし、これ本当にいいの?いける?とか、ちょっとぶれそうになった時もお互いがお互いに、いやいや、それちゃうやろ、大丈夫やろ的な場面もあり、今振り返ると改めてええチームやなと思います。

今後、この『南アジアの路地裏で』は大きなスパンですがしていきたいとも思うし、もっと違う視点からの面白そうな企画をみんなで考えたいとも思います。
また、3ヵ国ツアーもしたいなーとか。(次回はもっと長く!)

そして今回ゲストとしてお呼びしたTeam “Air Spice” from 東京スパイス番長の水野さんに野口さん、ホンマにいい方々でした!
14642973_10209572790630941_766188973_n

14628085_1159838830768121_1270169451_n

14607901_1196169583773521_537691660_n
ほんとイベント前日の仕込みから、スパイスやカレーに対しての熱い思いが伝わってきました!
どんなけ追究するねんて言うくらい、お互いを刺激しあっていたし、もちろん経験も豊富で、いろいろ知っていて、なにより、視点が僕らとは違う気がしました。会話の節々から面白い言葉や興味深い考え方などが溢れ出ていて、ほんとそれらに触れれたことに感謝です!
ほんま楽しい仕込みさせていただきました!終わってからも、もう翌日イベントやから寝なあかんのに、お構いなしにチルな会話が続き、楽しかったです。

14642620_1196169593773520_1190326379_n
ぎゅうぎゅうの厨房。。。

14599659_1152992844790384_115329211_o

14593222_1159838637434807_1684851205_n

14620019_1159838617434809_1584298443_n
さすがの一言のトークショー!むっちゃ面白かったし、いろいろな引き出しの中からちゃんと南アジアのことをトークテーマにしていたりと本当に凄い!しかも全部何もなしの完璧フリートーク!

14572575_1152992848123717_1284095819_o
お客さんもまんぱんのぎゅうぎゅうでトークを凝視。

ちなみに、イベントも終盤の時に、水野さんがずーーーーっと、「ライブクッキングしたい」、「ライブクッキングしたい」って言うてたのは裏話。
今度また機会頂いければ、是非してもらいたいです!

そんな感じで、ほんと風だのメンバーの僕たちが一番楽しかったんじゃないかなって思えるイベントでした!
改めまして、ほんとうに皆様ありがとうございました!

あと僕は大阪で活動開始して2年くらいですが、最初はアウェー感半端なかったけど、最近は大阪ホームかもって思ってきました!今回のイベントのチラシを置かせていただいたお店をチェックした後に更に思いました!大阪はお客さんもお店も優しくていい街!

最後に、イベント後の集合写真と、3カ国の国旗!

14580594_1159837507434920_2013913842_n

14608186_10209572790110928_560163484_n

と!!!!
大変恐縮ですが、10月18日~11月23日までネパールへ研修に行くためお休みさせていただきます!
しかし研修って素晴らしい言葉ですね!魔法の言葉。

営業再開11月の24日を予定しております。予定通りオープンできるよう一生懸命頑張りますが、無理かもしれませんので予めご了承ください。

img_20160920_153202
img_20160920_153340

それでは、ネパール楽しんできます!

南アジアの路地裏で、最終の提供メニューのお知らせ

10/8(土)「南インドの路地裏で」提供メニューが決定しました!!!
ラインナップは以下の通りです。

スリランカ by カラピンチャ
・イッソワデー(挽割りひよこ豆粗めペーストの揚料理/小海老入り)
・マールロティ(鯖入りスパイシーマッシュポテトのロティ包み焼き)
・アーッパ(米粉とココナッツミルク生地の薄焼き/玉子入もあり)
・ムンキャウン&コキス(ムング豆と黒糖の揚菓子&米粉生地の揚菓子)
・アンナーシ(辛みスパイスをまぶしたパイナップル)

ネパール by ダルバート食堂
・モモ(蒸し餃子/ノンベジはゴマソースで、ベジはホウレン草入生地、トマトソースで)
・マトンチョエラ(マトンのスパイスマリネ)
・シャバレ(チベット系の揚餃子)
・アルタマ(タケノコとジャガイモのスープ)
・バートマスサデコ(大豆の和え物)

南インド by ゼロワンカレー
・ミーンポリチャットゥ(魚の笹の葉包み焼き)
・フィッシュビリヤニ(ケララの屋台スタイルのビリヤニ)
・チキンウラッティヤドゥ(タマリンド&ココナッツ味のドライな鶏肉炒め)
・バダムミルクのプリン(インドの定番ドリンクデザートをプリンに)

カレー by TEAM “AIR SPICE”
・チェティナード・ブナ・マトン(南インドタミルナード州のマトンの塊肉をスパイスとハーブでドライに炒めたカレー/水野仁輔氏作)
・ムルグ・シャハジェハニ・デリー(スパイスをたっぷり使ったデリースタイルのチキンカレー/シャンカール・ノグチ氏作)

ライスはインド産バスマティライスを用意。
ドリンクは各国のビール、特製チャイ、自家製ジンジャーエール。その他アルコール、ソフトドリンク数種類用意(by Barカタカムナ)

注意:
各料理は時間帯毎に数量限定で用意しています。料理の総数は皆様のルピーを使い切るのに十分な量がございます。ルピーの追加購入も上限付きで受付けます。

それから、
12:30頃と14:30頃に水野仁輔氏とシャンカール・ノグチ氏による簡単なフリートークショーも予定しています。

南アジアの多彩な料理を一度に楽しめるおもしろ&美味しいイベントが出来そうです!
チケットは残りわずかとなりましたが、まだ店頭販売及びメール予約の受付を行っております。
詳しくは、以下アドレスのカラピンチャブログ記事にて
http://karapincha.jp/blog/?p=3734

ダルバート食堂 10月と11月のお休み

10月中旬から11月中旬までの役1か月間ちょっとネパールに行ってきます。
今回はツアーも込みとなりドキドキしています。
予定では10月17日までの営業、11月24日から営業再開を目指しています。

よろしくお願いします。

ダルバートやほかの料理いっぱい食べてきます。

img_20160920_153202
img_20160920_153340

ちなみに1月か2月ごろもネパールに1か月行きます。
よろしくお願いします!

今回のイベント『南アジアの路地裏で』について

今回、僕ら企画したイベントについての僕らの思いを少し綴ってみたいと思います。
※今回のイベントの内容に関してはこちらからご確認ください
https://dalbhat-shokudo.com/archives/880

 

最近関西ではスリランカをはじめ、南アジアのカレーが注目され、現地の人達のお店だけでなく、色々なお店でもそのテイストを取り入れたりと、良い感じにたくさんの人が南アジアを気軽に感じれるようになったなーと思っています。

 

そこで僕たち3人は、もっと南アジアの食文化を知って頂きたいという思いが以前からあったこともあり、この機会に、現地の人が食べている、俗にいう『カレー』ではないけど、普段から普通に食べている路地裏フード、ストリートフードをメインにしたイベントをしましょーっ、という流れに自然発生的になり、いろいろと企画を練り、今回のイベントを実際にしてみようということになりました。

 

今回のイベント、僕が言うのもなんですが、たぶん日本では僕らにしかできないイベントだと思っています。
何故かというと、まずこんなにうまいこと、南アジアのそれぞれの国や地方が大好きで、そしてその国の料理をしてる3人がたまたま知り合い、仲良くなって集うことが珍しいと思う。

カラピンチャの濱田さんはスリランカに関わって13年、シンハラ語を操って、どんなけスリランカ好きやねんっていつも思うし、スリランカの料理への情熱が半端ない。ゼロワンカレーのマルちゃんはまだまだこれからかもしれないけど、すごい洞察力/観察力もあり、上手に南インド、特にケララのノンベジを深く掘りさげていて、現地の料理に対して、僕の想像を超える視点から解釈していたりと、ほんとこの二人のことを尊敬しているし、影響され過ぎていて、もっと僕も頑張らなあかんなっていつもなってます。
僕は、まあネパールがむっちゃ好きだし、料理も好きだし、色々ありますが、書き始めたら終わらないので辞めときます。ただ、僕はネパールの現地の料理を、何であり、全てむちゃくちゃ好きです。嫌いも含めて好きです。そんな人あまり他に知りません。いたらほんと、一緒に現地でご飯食べに行きたいです。食べ歩きしたいです。

 

そしてそんな僕たちは、それぞれの国の食文化のことが好きで好きでたまらなく、実際に現地でずーっと感じてきたリアルな食、、、というより、それぞれがそれぞれの国自体をだいぶん好きなので、今回のイベントに関しては、ほんと僕たちの大好きな南アジアの雰囲気をすこしでも共有し、楽しんで頂ければとむっちゃ気合入っています。

要はカレーっていうのはあってないようなもので、それを含め、そしてそれを超えた、南アジアの「食文化」や南アジアの雰囲気をちょっとでも知って頂きたい。そんなのが僕たちの目的でもあります。南アジアの雰囲気を、僕たちは「食」を通して伝えれればと思います。

 

しかも今回はゲストに、昔からカレーを広げる活動をしていた、東京スパイス番長や、東京カレー番長で知られる水野さんやシャンカール・ノグチさんをお呼びし、上記のようなイベントのコンセプトに合うカレーを作って頂こうと思っています!いまからほんとワクワクします!
濱田さんはそうとう興奮しているようで、初めて買ったカレーの本を見返しているそうです!

 

また、イベント当日には、なんかちょっとした南アジアを感じれる仕掛けなんかも考えています!
それに、スリランカ、インド、ネパールのビールもご用意しています。路地裏フードにはピッタリだと思います。

 

今回は当日券は御座いませんが、それはフードの売り切れをなるべく無くしたいという思いからでもあります。
ということで準備万端でおまちしています!

 

店舗に行けない方はメール予約も承っておりますので是非、よろしくお願いします。
メール予約はこちらのアドレスより下記の項目をご記載の上、お願いします!

<メール予約申込み方法>
下記のメールアドレスに
◎希望の時間帯の番号(第3希望まで)
◎人数
◎お名前(代表者)
◎携帯電話番号
をご記入の上、以下のメールアドレスまで、Eメールをお送り下さい。

KAZEDAcurry@gmail.com

□備考□
いただいたメールに対して数日中に返信メールをお送りしまして、予約の確定とさせていただきます。
会場は広く、たくさんの方に参加していただけますが、一応先着優先で受付けまして、場合によってはご希望に添えないこともございます。ご了承下さい。
なお、携帯電話のアドレスから予約メールを送っていただく場合は、返信時にこのメールアドレスからのメールを許可する設定にしておいて下さい。
(こちらからの予約確定メールが拒否される恐れがあります。)

メールでの受付が定員に達した場合は、受付を終了させていただきます。 当日入場の際に、お名前をお聞きして、料金をいただき、1300KAZEDAルピーとドリンクチケットをお渡しします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

南アジアのいい意味での良さなんかをギューって詰め込んでお届けしたいと思っているので、このイベントに少しでもご興味ある方には是非ともお越し頂きたいと思います。
僕たち日本人だからこそ、南アジアを俯瞰で見れると思います。色々な民族/宗教を隔たりなく、ノーボーダー、ノーコミュニティーじゃないと見れないその国のリアル。そして今回のイベントはまさにその視点から、食文化にフォーカスしてお届けしたいと思います。

 

たぶん、このイベントにご参加下さったお客様は、イベント後、確実に南アジアに行きたくてうずうずしていることだろうと思います。
※ちなみに、もしネパールに行きたくなれば、11月に僕も参加する現地ツアーの企画もあるのでお気軽に言うて下さいね!
詳細は→https://dalbhat-shokudo.com/archives/817

 

てな感じで是非ともこのイベントをよろしくお願いします!
そして、僕たちのありったけの南アジアへの愛を感じてください!
てかこうなったら、バングラディッシュ料理とか、パキスタン料理とかがっつりしている方々を集めて、南アジアを網羅したくなってきました!

 

最後に、下記にて以前3人で行った、ネパール・南インド・スリランカのちょっとしたこのイベントテーマっぽい画像貼っておきます。
よろしければご覧ください!

文章長くなってすみません!まだまだ熱くて伝えたいこと沢山ありますがこのへんで!
ここまで読んで下さった方々、ありがとうございます!

●ネパール

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

 

●南インド

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

 

●スリランカ

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

 

「南アジアの路地裏で」で作る「モモ」を紹介します。

10月8日(土)。風だ(仮)「南アジアの路地裏で」with 水野仁輔&シャンカール・ノグチ」にてお出ししようと思っている料理のひとつを紹介します。

ネパールでよく食べられている「モモ」。
これは、まさしくネパールの国の代表食といっていいと思います!
そもそもネパールは中国とインドに挟まれた小国。
その影響を一番受けていそうな料理がモモです。

外見は小籠包みたいで、中の具材にはスパイスが効いていて、色々なソースで食べられています。

写真 2 (7)

 

SONY DSC

 

SONY DSC

 

SONY DSC

10345840_809209372469546_3695553527814970353_n

 

上記のような感じです。
他にも最近ではほうれん草を生地に練りこんで、中にはチーズを入れたモモや、
トマトチーズを中に入れたモモや、多種多様なモモが次々に開発されてきています!
包み方も大きく2タイプのゴロ(丸い)とラモ(長い)、あと稀にでてくる2タイプでベジ用とオープンモモって言われている包み方もあります。

今回は、普通のと、そういったちょっと違ったモモと、2種類作ろうかなと思っています!

よかったら、是非試しにお越しください!

14081320_1121129104639094_1800802427_n

チケット、各店にて販売中です。
よろしくお願いします。

詳細は↓よりご確認いただけます。
https://dalbhat-shokudo.com/archives/880

よろしくおねがいします!

 

風だ(仮)提供 ”南アジアの路地裏で” with TEAM AIR SPICE from 東京スパイス番長

久しぶりの「風だ(仮)」でイベントやります!!!

~風だ(仮) 提供~
「南アジアの路地裏で」
with 水野仁輔&シャンカール・ノグチ(TEAM “AIR SPICE”)

カラピンチャ(スリランカ料理/神戸・王子公園)、ゼロワンカレー(南インド料理/大阪・谷町4丁目)、ダルバート食堂(ネパール料理/大阪・谷町6丁目)が結成した「風だ(仮)」。

2014年12月に三ヶ国融合ワンプレートのイベントを開催、その後も一緒に三ヶ国を旅するなど、南アジア料理を楽しんで来ました。

そんな「風だ(仮)」が愛して止まない南アジアの食文化を、もっと深く知ってもらうためにお届けするのが、今回のイベント「南アジアの路地裏で」。

俗にいう“カレー”だけではなく、無数にある多種多様な食文化の中から、特にストリートフードの美味しさ楽しさにフォーカスします!

そして、今回はスペシャルゲストにTEAM “AIR SPICE”のお二人、水野仁輔さん、シャンカール・ノグチさんを迎えて、このコンセプトに合うカレーを2種類作っていただきます!
(※AIR SPICEとは、東京スパイス番長のシャンカール・ノグチと水野仁輔が手がける、スパイス分布サービスです。http://www.airspice.jp)

イベントでは、僕たちの独自通貨KAZEDAルピーにて、各国の料理とTEAM “AIR SPICE”のカレーを買い食いスタイルで楽しんでいただきます。

用意する予定の料理は以下の通りです。(変更の可能性もあり。料理数は増えると思います。参考程度に。)

◎スリランカ/各300ルピー~500ルピー
・イッソワデー(挽き割りひよこ豆の揚げ料理/海老入り)
・マールロティ(鯖入りマッシュポテトのロティ包み焼き)
・アーッパ(米粉とココナッツミルク生地の薄焼き)

◎南インド/各300ルピー~500ルピー
・ミンポリチャトゥー(魚の葉包みやき)
・チキンティーヤル(チキンのタマリンド炒め)
・バナナフライ(バナナの揚げ物)

◎ネパール/各300ルピー~500ルピー
・モモ(蒸し餃子)
・マトンチョエラ(マトンのスパイスマリネ)
・アルタマ(タケノコとジャガイモのスープ)

◎カレー2種類 各400ルピー〜[by TEAM “AIR APICE”]
水野仁輔氏、シャンカール・ノグチ氏がそれぞれ自慢のカレーを作ります!
内容はお楽しみに。

◎ごはん(予定:バスマティライス) 100ルピー

◎ドリンク
スリランカ、インド、ネパールのビール、チャイ他、Barカタカムナによる多数のドリンクを用意します。

イベント詳細は以下の通りです。

◎日程:2016年10月8日(土曜日)
◎場所:カラピンチャ/Barカタカムナ (神戸・王子公園)
真向い同士の店舗で同時開催。

◎料金:前売りチケット制 2,500円(500円のワンドリンクを含む)
当日受付にて、チケットをご提示下さい。1,300円分のKAZEDAルピーとドリンクチケットをお渡しいたします。

◎販売方法:
第一弾の販売は、カラピンチャ、ゼロワンカレー、ダルバート食堂、Barカタカムナでの店頭販売のみとなります。
第二弾は、店舗までチケットを買いに行けないお客様へも対応できるよう、約2週間後から、メールでの対応(数量限定)も検討しています。

◎時間:2時間の入替制となります。下記の通りの時間枠があります。
各時間枠のチケットはすべて数量限定となっています。
①11:00~13:00 ②12:00~14:00 ③13:00~15:00 ④14:00~16:00
※ご購入いただいたチケットの参加時間枠をご確認の上ご来場願います。開始時間ちょうどに来場する必要はありません。時間内なら、出入りも自由です。
※各フードは時間枠毎に、数量限定でご提供致します。

◎ご注意:
・チケットの払い戻しは出来ません。
・椅子やテーブルは一定数を用意していますが、指定の席はございません。
・追加KAZEDAルピーは当日数量限定ですが御座います。
・フードのテイクアウトはできません。

南アジアの路地裏を皆様で楽しみましょう!
どうぞよろしくお願いします!

風だ(仮)一同

14081320_1121129104639094_1800802427_n

東ネパールのダラン→イラム→インドって旅した時のやつです。(2013年くらい ネパール)

下記、昔のブログからの転記です。懐かしい。
ツアーを終えて、カトマンズからダラン→イラムへ行くって感じです。

◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

それから買付け目的でネパールの紅茶の産地『イラム』を目指しながら
途中、豚料理で有名なダランに立ち寄りながら、この時点でほぼネパール感は
感じれずインドとネパールの混ざった感じ、ま、長旅をしました。

IMG_0267_convert_20130211181642.jpg

車でしたがなかなか大変です。

なんしかネパールはインフラ整備がほぼ皆無。
道はがたがた。

なのでとてもしんどい。

その上イラムはカトマンズから16時間ぐらい車でかかる場所ですので、
そりゃ大変でした。。。

イラム着後、イラムの空気がおいしくてはしゃぎながらお茶さがし。
犬ともじゃれて、いいお茶ゲットしました!

IMG_0258_convert_20130211181724.jpg

IMG_0257_convert_20130211181624.jpg

イラム茶についての情報も仕入れて、仕事終了なのでカーカルビッタへ向かいます。

カーカルビッタでチャイを飲んで、

IMG_0288_convert_20130211181748.jpg

車でカーカルビッタまで3時間ぐらいかけ、そこからネパールとインドの両イミグレを
通過し、シリグリまで!

シリグリからダージリンまで乗り合いジープで3時間半くらいでつくので
その日のうちにダージリンに着きました。

はい。

ダージリンついた瞬間からほんとやばいくらい好きな街だと思いました。
全てが僕の中で輝いていました!!

IMG_0341_convert_20130211182347.jpg

IMG_0335_convert_20130211182458.jpg

IMG_0281_convert_20130211181750.jpg

ダージリンティー美味しい!
ヒマラヤよく見える!(カンチェンジェンガ)
いいカフェある!→これが一番重要!!!!!
※ぜひともダージリンを訪れた際には、グレナリーズに行って下さい!
最高です!!

んでダージリンでシッキムの許可証をゲットしたので、なんかさみしいけど
シッキムのガントックまで行きました。

ガントックは特に何もなく、いいカフェもなく、とりあえず中国とのボーダー付近にある
ツァンゴ湖に行きました。

3500m

IMG_0382_convert_20130211182503.jpg

やっぱり3000m超えての空気感がたまらなく好きなので
ここ最高でした。

ちなみにダージリンやシッキムはネパール人が多いので(住んでいる)コミュニケーションが
とても楽でした。

ダージリンでであった日本人のあくちゃん(初海外がインド!!)とそのままシッキム~バラナシまで
一緒に行動してました。はい。

んで!!

たっかいお金払ってNJP~コルカタまで電車(いやほんまラグジュアリーな電車でした)をつかい、
コルカタに着。
日本人宿?シェアハウスのサンタナにて無駄に7泊してしまいました。
なぜかというと音楽祭があってそれを観たかったので予定を延長して、だから無駄やないけど。。。

とにかく快適な宿でしたね!!
宿の周りがイスラム街だったのもよかったーー

IMG_0369_convert_20130211182945.jpg

IMG_0353_convert_20130211182823.jpg

IMG_0402_convert_20130211183002.jpg

IMG_0404_convert_20130211183102.jpg

映画も見た。

IMG_0412_convert_20130211183141.jpg

んで次はバラナシに行きました。

12年に一度の大祭『kunbh mela』におじゃました!
一生分のサドゥーを観、興奮して、バラナシを満喫しました。

バラナシではいろいろした。
刺激が多い街でした。

音楽に絵に、すごくインスピレーションが湧く街。

んで最後デリーに行って、今回の旅は終了しました。

はい。

最後ら辺、雑ですがご愛嬌。

◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

 

以上でした!

またダージリン行きたいです。。。

11月に催行予定のネパールの現地ツアーのお知らせ。

とりあえず決まりました現地ネパールツアーの予定。
今回はそのことについて。
ちなみに定員は各10名です!

■エベレスト街道ヒマラヤを望みながらのトレッキング(タンボチェまで) 現地10日間
⇒10月28日~11月06日

■ポカラとカトマンズ、それとヒマラヤも!的ないいとこどり 現地7日間
⇒11月09日~11月15日

の2部構成となっています。ちなみに説明会もします。
★ツアー説明会@ダルバート食堂 ※要予約
 ・8月6日(土)18:00~
 ・9月28日(水)18:00~

トレッキングはエベレスト街道のタンボチェまでを、ヒマラヤのガイドのエリート、シェルパ族と一緒に楽しみながらのトレッキングです。エベレストビューホテル見学や、オプションで宿泊なんかもできます。
※下記参照

そして、ポカラ/カトマンズとヒマラヤのいいとこどりツアー。
限られた時間で、ネパールの魅力や食文化を効率的にご紹介します!
※これも下記参照。

どないでしょうか??
このツアーはダルバート食堂の、『ダルバートを知ってもらう』⇒『日本でネパールを感じてもらう』⇒『ネパール現地で実際にその魅力を体感してもらう』っていう試みの一つです。まだ『日本でネパールを感じてもらう』は現在よりもう一段階上のバージョンを計画中ですが、これが実現できればもっとたくさんの人にネパールの魅力を伝えれるかなとも思います。

またこのツアーではダルバート食堂と現地エージェントが全面的にサポート致しますので、ご安心してご参加いただけるかと思います。
一人で行くには治安面での心配や衛生面の不安、限られた時間でどこに行けばいいのか、食文化を知りたいけどどこに行けばいいのか、等を責任もってご説明し、ご案内します。
もちろんアジアだしネパールなので色々なトラブルや不便な面も多々あるかと思いますが、それもネパールの魅力として楽しんで頂ければと思います。

とりあえず、下記

■エベレスト街道 タンボチェまでのトレッキングのイメージ風景
■ポカラ/カトマンズとヒマラヤのイメージ風景

です。

 

■トレッキングの日程表とイメージ風景

ilovepdf_com
↑日程表
※PDFでもご覧になれます。PDFは下記料金記載の部分よりご確認可能となります。

iphone5 044

iphone5 155

iphone5 163

iphone5 169

↑ルクラ~パクディンまで。
飛行機のすぐそこにヒマラヤ!

iphone5 036

↑エベレスト街道で一番大きな街ナムチェ!バザールなんかもあり、トレッキング本当の出発点!
もちろんすぐそこにヒマラヤ!

iphone5 016

iphone5 012

↑村から村、ヒマラヤを望みながら進みます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

iphone5 105

↑タンボチェ(3860m)。今回の最も標高が高い村。

1465872910300

↑クムジュン。イエティーのミイラが見れる!?

1465872891282

1465872880248

↑エベレストビューホテルからの景色‼
※OPですが、このホテルに宿泊も可能です!(予約確約はリクエストベースです)

 

トレッキングはこんな感じで、村から村へ歩きます。
ゆっくり、高度順応しながらの行程です。

 

■ポカラ/カトマンズのツアーの日程表とイメージ風景

ilovepdf_com (2)
↑日程表
※PDFでもご覧になれます。PDFは下記料金記載の部分よりご確認可能となります。

写真 3

↑とりあえずいきなしですがハイライトのオーストリアンベースキャンプからのヒマラヤ!
無茶きれいです!

 

写真 5

↑トレッキングてゆうよりハイキングに近いです。

3

写真 1 (1)

↑村から村へ移動するイメージ。

写真 5 (3)

↑ポカラのレイクサイド。おしゃれなカフェとかたくさんです。

写真 4

↑湖見ながらチャイとか!

写真 3 (3)

↑夕方のレイクサイド。ゆっくりできます!
そして戻りは国内線を使ってカトマンズへ‼‼

 

写真 3 (6)

↑活気のあるカトマンズの喧噪、アサンチョーク

写真 5 (7)

↑そこら辺のチャイ屋さん。

写真 5 (5)

↑乾きもののパッサル(店)

写真 4 (6)

↑ローカルなカジャ屋さん
※参加者決まってから、むっちゃローカル、ちょっとローカル、普通、とか食事はいろいろ相談したいです!

 

写真 2 (7)

↑美味しいモモの店のモモ。

写真 5 (6)

↑旅人がとりあえず集まる街タメル。

もちろんほかにもカトマンズ3大古都のバクタプル観光や、ダルバート食堂がお勧めする、ネパール現地のお勧めネパール料理、ネワール料理、チベタン料理などもご紹介予定です。ダルバートも色々な環境、クオリティーのを紹介しようと思います。

一応本日より、募集始めます。
定員は各ツアー10名程度。
最低催行人員は4名。

お問い合わせや参加の申し込み方法は下記
1.フェイスブックページ
2.ツイッター
3.info@dalbhat-shokudo.com
よりお願いします。

料金/行程は、下記

■エベレスト街道ヒマラヤを望みながらのトレッキング(タンボチェまで)現地10日間
⇒お一人様1,790USD

※PDFで日程表を見る場合はこちらをクリック下さい。→日程表 トレッキング
ilovepdf_com

■ポカラとカトマンズ、それとヒマラヤも!的ないいとこどり 現地7日間
⇒お一人様850USD

※PDFで日程表を見る場合はこちらをクリック下さい。→日程表 ポカラ カトマンズ
ilovepdf_com (2)
です。
ネパールはこの時期シーズン中なのですが、それにもかかわらず現地ツアーの安い料金頂きました!
トレッキング期間中はたぶんネパールのお祭りティハール(光の祭り)中なので、何かその様子も垣間見れればラッキーです!

お支払い方法や、その他詳細等は説明会を開くのでそこでご質問ください。

特にトレッキングに関しては、しっかりと現地旅行会社の方にご質問などお尋ねください。
その他、不明な点などがございましたらお問い合わせ願います。
※上記ツアーは現地集合現地解散の、ネパールの旅行会社が催行するツアーです。
※ホテルはネパールのスタンダードクラスな清潔なホテル/ゲストハウスとなります。
※宿泊施設にバスタブは基本的に御座いません。
※ツアーの内容は、ちょっと予算の高いバックパッカーの旅以上、日本の大手旅行会社のネパールツアー未満ってイメージです。
※移動手段は人数にもよりますが、タクシー、専用車、外国人用の長距離バス(カトマンズ⇒ポカラ)、国内線飛行機(ポカラ⇒カトマンズ)となります。
※ダルバート食堂の店主も同行し、ご説明致しますが、ツアー自体は日本の旅行会社の催行するツアーと勝手が違いますので、あらかじめご了承願います。
※トレッキング中はロッジでの宿泊です。

 

トレッキング以外での食事は、ダルバート食堂がここぞ!っていうところをご案内しようかと思っています。
ポカラ/カトマンズのツアーは、今が旬のお店~老舗まで、ネパールの食文化をご紹介しようかと思います!
他にもごはんをたくさん食べれる人は、時間が許す限り食べ歩きお供します。

とりあえず、よろしくお願いします‼‼
ネパールの魅力、楽しみ方、ヒマラヤ、文化、食事、全部ひっくるめてご案内します!
ネパールを楽しんでいただけるように頑張ります!

てことで皆様、日程のチェックお願いします!

ちなみにこの現地ツアーは、現地旅行会社のロイヤルオーキッドトレックスさんの協力の下、催行されます。
もし、がっつりトレッキング等もお考えの際は、一度そちらまでお問い合わせください!

ネパールで雑貨とか作ってみた時のやつ

全然料理には関係ないですが、昔、何を思ったか、キッチン雑貨をネパールで作って日本で売ろうと考え、現地にずっといるハンモックのデザイナーさんに色々聞き、キッチン雑貨(特にエプロン)を作ってました。

何か、ほんとに大変でした。
むっちゃ時間かかるし、思った通りしてくれないし。

ちなみに出来上がりのエプロン

13342484_840196316086671_1211671467_n

最終的にはいい仕上がりになりました。
その他にフェルトも作ってました。

13335451_840196336086669_876831209_n

13342374_841228592650110_1476439409_n

13384729_841226012650368_440340144_n

ちなみにフェルト工場の様子

DSC00288_convert_20120514135334

DSC00294_convert_20120514135459

DSC00299_convert_20120514135523

DSC00307_convert_20120514135639

ここの工場はなかなか親切で、働き手にも優しい工場でした。
※懐かしい。。。

ちなみに、シンギングボールやネパール雑貨も輸入してました。
※ダルバート食堂でもおこうかな。

13336263_840196292753340_218852886_n

13341948_840196309420005_334328699_n

ちなみに、今では唯一、その雑貨とかを卸しているお店は昔
一緒にイベントをしていたお店です。
下記詳細↓

* あじあ雑貨とチャイnyau(にゃう)
泉佐野市日根野3925
(JR阪和線 日根野駅から徒歩4分。イオンモール手前)
050 3552 5300
niiniidon@gmail.com
open 11:00〜20:00くらい
定休日 水曜日
http://namastenyau.blogspot.jp/

その他、アジアの雑貨もおいています。
関空行くついで、または帰りにどうぞ!!

ネパールの聖地のひとつ ゴサイクンドに行った時のやつ

だいぶと前にネパールのゴサイクンドにトレッキング行った時のやつUPします。

DSC00270_convert_20120514134521

きれいでしょ。
ゴサイクンド行ったときの写真です。

それゃもうたのしかったーーー

DSC00203_convert_20120514134814s

ヤク↑
かゾッキョかな?わからんけど。
ゾッキョは牛とヤクのあいの子

DSC00258_convert_20120514135134

ロッジで食べたチャウチャウ。
なんしか、山の上だととても美味しい
けど、街で食べると不味い

DSC00280_convert_20120514135226

↑はヤクチーズ。

むっちゃ美味しくてたまらなかった~
このトレッキングはネパールの友達と行ってきた。

SONY DSC

三人でいって三人とも高山病にかかってしまった。
もっとトレーニングしようと思った。

DSC00272_convert_20120514135214

それはもう山の上は楽しいです。
はしゃぐけどすぐ息きれて

しんどい

DSC00232_convert_20120514134646

DSC00257_convert_20120514135115

けどロッジで一休みして
ご飯食べてゆっくりしてお茶でも飲んで

ほんま至福のとき

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

しんどいけど気持ちよかった。

 

DSC00254_convert_20120514134910

↑ほんとは湖。凍っていてます。4,300mくらい。聖地です!

 

見ていただいてダンニャバード!