ネパール

ターメリック besar/べサル ネパールのスパイス紹介 

ネパールでよく使われるスパイスの紹介です。
今回は【besar】べサル(ターメリック)です。

※スパイスのネパール語表記はこちらから→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2047

ショウガ科ウコン属のべサルはネパール料理で欠かせないスパイスの一つです。
英語ではターメリックとして世界中で使用されているスパイスです。
もちろんネパールでも、ほとんどの料理に使用されているのではないでしょうか?
特にネパール産のべサルはインド産やその他と比べても香りや色が全く異なります。
生姜や大地の匂いが強いので、スパイス使いがシンプルなネパール料理には、やはりネパール産のを使わないと、出来上がりの香りがちょっと違ってきます。
シンプルだからこそ、一つ一つのスパイスの香りが重要になってきます。

そんなネパール産のべサル(ターメリック)をダルバート食堂では直輸入し、スパイス堂にて販売しております。

通販サイトもご確認ください!→http://nepalspice.com/?pid=118476242

ネパール料理にご興味がある方は是非!

クミン jeera/ジラ ネパールのスパイス紹介

ネパールでよく使われるスパイスの紹介です。
今回は【jeera】ジラ(cumin クミン)です。

※スパイスのネパール語表記はこちらから→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2047

ジラ(クミン)はネパールではなくてはならないスパイスです。様々な料理にパウダーやシードとして使用されています。
ネパールはとてもスパイス使いがシンプルで、その中でもジラ(クミン)はべサル(ターメリック)と並び欠かせないスパイスの一つとなっています。

カレー等の煮物だけでなくセクワ(sekuwa/焼き物)サデコ(sandeko/和え物)、アチャール(achaar/漬物やソース)にも使用されています。
ネパール産のジラ(クミン)はとてもワイルドで力強い香りです。インド産のものは華やかでシャープな香りとなります。
やはり、シンプルなネパール料理だからこそ、ネパール産のものを使用することでしかネパールの香りが出ません。

そんなネパール産のジラ(クミン)はスパイス堂でシードとパウダーの両方を販売中です。
また、スパイス堂の通販サイトでもご購入いただけます→http://nepalspice.com/?pid=118476299

ネパール料理にご興味がある方は是非!

gunduruk/グンドゥルック ネパールのスパイス紹介

今回はスパイスではないですが、ネパールでよく使われている【gunduruk】グンドゥルックです。
※スパイスのネパール語表記はこちらから→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2047

グンドゥルックは菜っぱを乳酸発酵し乾燥させたものです。
ネパールでは色々なグンドゥルックがあります。

※アサン市場のグンドゥルックやその他のスパイスを売る行商

人気のものは高菜のグンドゥルックで、その他にもからし菜や大根の葉っぱのものなどもあります。
又、食べ方も様々で、タルカリに入れたり、スープにしたり、サデコ(和え物)やアチャールなんかもあります。
基本的には水で戻して使用します。乳酸発酵させているのでうま味も強く、程よい酸味もあります。

そんなネパール産のグンドゥルックはスパイス堂でも販売しています。
通販サイトでのご購入の場合にはこちらから→http://nepalspice.com/?pid=118515761
ネパール料理にご興味ある方は是非!

 

timmur/ティムル ネパールのスパイス紹介

ネパールでよく使われるスパイスの紹介です。
今回は【timmur】ティムル(ティンムル)です。
※スパイスのネパール語表記はこちらから→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2047

ティムルはミカン科サンショウ属の実でネパールの独自のスパイスです。
香りは中国の花椒に似ていますが、痺れる感じはほとんどないです。
柑橘のような華やかで特徴的な香りをもつティムルは色々な場面で活用されます。
特にトマトを使用するアチャールに多用されています。魚のカレーとも相性がいいです。
隠し味や、前面に押し出した香り付け、肉のカレーに入れて華やかさを足すなどこのスパイスの
活用は多岐にわたります。

そんなネパール産のティムルはスパイス堂でも販売しております。
通販サイトからご購入も可能です!→http://nepalspice.com/?pid=118517449
ネパール料理にご興味がある方は是非!

jimbu/ジンブー ネパールのスパイス紹介

ネパールでよく使われるスパイスの紹介です。
今回は【jimbu】ジンブーです。
※スパイスのネパール語表記はこちらから→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2047

ジンブーはネギ科の植物で、ネパールではジュムラ産のものが有名です。
高級なスパイスで、主にダル(豆のスープ)の香り付けに使用されます。
熱した油にジンブーを入れると香ばしい匂いがし、ダルに香りと味の深みを与えてくれます。
状態は緑色に近いものが良いとされています。
その他に、タルカリなどにも使用されます。
冷凍庫での保存をお勧めいたします。

そんなネパール独自のジンブーはスパイス堂でも輸入販売しております。
スパイス堂の通販サイトでもご購入可能です!→http://nepalspice.com/?pid=118515481


ネパール料理にご興味がある方は是非!

ネパール toriko tel マスタードオイルの工場の視察

ブテコトリコテェル
Bhuteko toriko tel

今回はブテコトリコテェルについてです。
これは、普通の生のトリコテェルと違い、ツンとした香りもなく、カトマンズやパタン、バクタプル等のネワール料理にふんだんに使われています。
そんなトリコテェルをパタンにある工場に製造方法を見学しに行ったので軽くレポートします。

1.まずkalotori(ブラウンマスタードシード)を煎る
2.粉末にする
3.プレスする
4.それを砕く
5.オイルを抽出する機械にいれる
6.ボトルにつめる

このトリコテェルは、日本で市販されてるものとは違い、香ばしく、ネワール料理には欠かせないものです。よく、日本のネワール料理を提供しているネパール料理店では、胡麻油などで代用しています。
しかし、ダルバート食堂では、胡麻油だと味や香りが全く異なるという理由からネパールの工場から作ったものを輸入しています。
やっぱりこれで作るネワール料理が一番です。

また、普通のトリコテェル(マスタードオイル)も使いますが、アチャールやその他限られた場合にのみ使用することが多いです。

粉末にする機械

煎る場祖

プレスする場所

プレス後の写真

抽出する機械

抽出した油

油を貯める場所

貯めた油を入れる場所

完成してボトルに詰められたもの。

いや、ほんとに香り良くて最高です。

ネワール料理 (Newari khaja)の紹介  ネパールの民族料理

今回は画像漁っていたら色々出てきたので、今後も随時更新したいと思いますが、色々なネワール料理の紹介です。

ネパールのカトマンズで、ネパールという国が出来る以前に栄えていた国の民族がネワール族になります。現在はカトマンズ、ラリトプル、バクタプルを中心に全国各地に居住しています。
ネワール族は、ネワール語を母国語としていますが、方言で全く異なるようです。

カトマンズ、バクタプル間でも言葉が違うそうですが、確かに料理の発音が少し違うかなと思うくらいで、僕にはわかりません。発音も凄い難しいです。
そんな彼らの文化は特徴的でもあります。
ティハールの際のバイティカでもほかの民族とは異なります。
(バイティカのレポートはこちら→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2023)

そしてもちろん食文化も独自で多様です。

下記は、有名なものからホルモン、肉の煮込みなど色々記載していますので、もし、何かあった場合のご参考になればと思います。(ネワール族のホルモンの呼称はこちらから→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2027

 

■woo/ウォー(bara、バァラ)

ネワール族のお好み焼き風、ウラドダルベースの生地(画像上)やムングダルベース(画像下の手前)の生地があるがお好み焼き風のウォーにはウラドダルが使用される。トッピングに卵や、キーマ、ミックス等がある。汁が欲しい時は汁をもらい、その上にかける。

 

■chatamari/チャタモリ

ネワール族のピザとしてネパールのカトマンズではツーリストに認知されている。
米粉の生地に卵や野菜をトッピングしたもの。キーマや、ミックス、ベースの野菜にじゃが芋などを使う。

 

■aloo tama/アルタマ

アルタマはネパール語で、本当は5種類を煮込むpanchkolと呼び、ジャガイモ、タケノコ、肉、黒目豆、干し大根をいれたもの。それがaloo(じゃが芋)とtama(タケノコ)がメインとなりこう呼ばれるようになった。
ネワールのカジャ屋さんに行き、アルタマを頼んだ際に、黒目豆が入っていたらちょっとうれしく、それに加え肉が結構入っていたら最高のアルタマです。

 

■chhoyela/チョエラ

これは2種類あり、1つはhaku chhoyela(画像上)、もう一つはman chhoyela(画像下)と呼ばれています。基本的には水牛の肉を使用します。通常、chhoyelaはhaku chhoyelaを指し、昔は藁で炙ってマサラで和えて作っていて、表面が黒いからhakuと呼ばれています。man chhoyelaは皮付きで、ボイルや蒸してマサラとマリネしたり、油で炒めて煮てマサラを入れて作られています。
その他、鴨を使ったhas(hans)のチョエラ等もあります。

 

■achaar/アチャール

ネワールのアチャールは基本的にミックスで、大根、ニンジン、サーノケラウ(小ぶりなグリーンピース)、グリーンチリと調味料として黒ゴマ、ラプシ(酸味に使用する実)、チリパウダーを使用して作ります。ちょっと辛めに作るのがネワールスタイルです。

 

■chohi/ツォヒ

 

水牛の血を蒸したもの。マサラを入れて臭みを消し、食べる。滋養強壮に良いとされている。うま味を増すためにティショを入れる。

 

■kachila/カチラ

水牛のユッケ的なもの。(画像手前)ミンチ肉にマスタードオイルやマサラ、仕上げに熱々の油を注ぐ。お酒のつまみに最適。

 

■zanla/ザォンラ

水牛の上部分の背中の皮とそれに少し付く肉を生で食べるもの。ネパールではトサツの時に火で炙るのである程度火は入っている。それにマスタードオイルとマサラを和えて食べる。

 

■takha/タォカ

水牛の皮の部分が多い肉や、脚、頭などのゼラチン質が多い部位を使用して作る。ゼラチンが解けるまで煮込み、スープがギトギトしたら少し辛めの味付けで仕上げは一晩冷ます。そうするとゼリー状になるので、それを食べる。ネパール語ではthali thaliという。※ちなみに後述のdyayekulaから冷まして作る場合が多いそうです。

 

■Sanyakhuna/サニャクナ

takhaのスープを使って、干した小魚を入れて酸味を少し付け、より辛く仕上げるためにチリを入れて作る。これも一晩冷ましてゼリー状にして食べる。

 

■hyakula/ィヤクラ

水牛の肋骨あたりの肉のこと。軟骨があるが結構硬めに食べる。煮込み料理によく使われて、油がよく出て美味しいとされている。

 

■dyayekula/ディヤクラ

沸騰させた湯に水牛のゼラチン質が多い脚や頭、そのほか色々な部位を入れて作る。長時間煮込み、ゼラチン質がスープに染み出してとろみが出るまで煮込む。肉はごろごろとした大きなお肉。スープはウォーなどと一緒に提供もされる。

 

■guarcha/グァルチャ

pani rotiと言われて、ネワール族の冬に食べるネワール風のすいとんが入ったスープ。肉や大豆、野菜とマサラを煮込んで作る。

 

■Tisho/ティショ

水牛の脊髄を使用して、ネワールのカジャガルではフライにして食べるのが通常。最近では違うスタイルでも提供する店がある。画像上はニャフとティショの昔ながらのスタイル。下の画像は新しい食べ方の一つ。

 

■Nhyapu/ニャフ

脳みそ。水牛のものを使用し、一度スチームしてから油でフライする。

 

■Swan/スワン

ネパール語ではphokso(ホクソ)。肺のことで、通常では水牛のものを使用し、基本的にはフライにする。

 

■Khago/カゴ

水牛の第一の胃。分厚い部分がkhagoで薄い部分はgoと呼ばれる。これも基本的には蒸して下処理した後に、フライにする。

 

■Sapuu Mhicha/サプ ミチャ

水牛のホルモンのセンマイを袋状にして、その中に骨髄を入れて閉じてフライにしたもの。ぷくっと膨らんでいて食べると骨髄がとろけ出す。

 

■kur kuri/クル クリ

基本的には水牛の軟骨のこと。フライにして食べる。鶏軟骨の味に似ている。

 

■Jhuku/ズク

大腸の部分。脂身があり、ジューシー。通常では水牛のものをスチームして、フライにする。

 

■Guli/グリ

小腸。こちらも脂身があり、ジューシー。通常では水牛のものを下処理でスチームして、フライにする。

 

等があります。まだ他にもありますが、基本的には上記のものがネワールのカジャ屋さんで食べれると思います。もちろん全てではなくて、店によって置いているものが違うし、この店はこれが美味しいとか色々あるので、是非食べ歩きしてください。営業時間帯は基本的には13:00~19:00くらいまで。ですが17:00過ぎると、小さな個人商店の店では売り切れて営業終了になっている可能性や、食べたいものが売り切れてる可能性もあります。

その他の記事
■ダルバートとは→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2488
■カジャについて→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2420
 

ネパール スパイスの呼称一覧

今回はネパールのスパイスのネパール語読みを記事にしたいと思います。
基本的なスパイスを記載しています。
昔、ネパール行き始めたときに、こういうのがあれば楽なのになーと思い、書いてみます。
※間違えているのあればご指摘ください。

・クミン/जीरा/jeera/ジラ
・コリアンダー/धनिया/dhaniya/ダニヤ
・ターメリック/बेसार/besar/べサル
・フェヌグリーク/मेथी/methi/メティ
・チリ/खुर्सानी/khursani/クルサニ
・ショウガ/अदुवा/aduwa/アドゥワ
・ニンニク/लसुन/lasun/ラァスン
・玉ねぎ/प्याज/pyaj/ピヤージ
・ネパールの山椒/टिमुर/timur/ティムル
・ジンブー(行者ニンニクの一種)/जिम्बु/jimbu/ジンブー
・シナモン/दालचिनी/dalchini/ダルチニ
・ナツメグ/जाइफल/jaiphal/ジャイファル
・クローブ/ल्वाङ/luwang/ルヮン
・黒胡椒/मरिच/marich/マリッチ
・カルダモン/सुकुमेल/sukumel/スクメル
・ブラウンカルダモン/अलैंची/alaichi/アライチ
・シナモンリーフ/तेज पात/tej patta/テジパット
・ゴマ/तिल/til/ティル
・フェンネル/सौंफ/sauph/ソォプ
・ブラウンマスタード/तोरी/tori/トリ
・アジョワン/ज्वानो/jwano/ジュワンノ
・スパイス/मसला/masala/マサラ
・塩/नुन/nun/ヌン
・ヒング/हिंग/hing/ヒング

まあ、他にもありますが、基本的には以上だと思います。多分。

ちなみに上記のいくつかはネパールからの直輸入としてスパイス堂にて販売しております。
ご興味がありましたら是非!
https://nepalspice.com/

 

その他

■ネパールの野菜の名前一覧→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2844
■ネパールの青菜の名前/豆の名前一覧→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2864
■ネパールの肉の名前一覧→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2044
■食肉用の動物の名前→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2044
■水牛のホルモンの呼称→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2027

ネパール 食用のお肉の名前(水牛とか山羊肉とか)

今回はネパールで食べられている肉の名前一覧です。
日本でもネパール料理が知られてきたので、ちゃんとした肉の名前も
知っていただきたいので、僕のわかる範囲で出来る限り記載しています。
※間違えなどがあればご指摘ください。

まずはよく食べられているものから。
(ネパール語のローマ文字/日本語/カタカナ読み※カタカナ読みはちょっと紛らわしいし、ネパールでは通じないです)

■水牛
・雄の水牛/राँगा/ranga/ランガ
・メスの水牛/भैंसी/bhaishi/バイシ
・仔?水牛(子供の水牛)/पाडा/pada/パラ
※上記は全てネパールではbuffで知られています。
※ホルモンの記事はこちらから→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2027

ちなみに日本で食べられている牛は gai/ガイ といいます。
ネパールでは宗教上の理由でgaiは食べません。

■鶏
・鶏/कुखुरा/kukhura/ククラ
・雄鶏/भाले/bhale/バレ
・雌鶏/पोथी/pothi/ポティ

だいたいkukhuraで食堂とかでは記載されています。
これにko masuを足して、kukhura ko masuで鶏肉になります。

■山羊
・去勢した山羊/खसी/khashi/カシ
・雄の山羊/बोका/boka/ボカ
・山羊/बाख्रा/bakhra/バクラ
・ヒマラヤや山側の野生の山羊/च्याङ्ग्रा/changra/チャングラ

ちなみに羊はbheda/ベラ(カタカナ表記難しいですがこう聞こえると思います。)/भेडा

■豚肉
・白い豚、飼育して育った豚※黒豚含む/सुँगुर/sungur/スングル
・黒豚、猪との交配種、野生やローカルの豚/वुंगर (बंगुर)/bungr(bangur)/ブングル(バングル)
・猪/बदेल (बँदेल)/badel(bandel)/バデル(バンデル)

日本でよく売られている普通の豚(ピンク色の豚)はbungr/bangurです。

■そのほかのあまり街では見かけなかったりする動物
・鹿/मृग/mrga/ムリガ
・ウサギ/खरायो/kharayo/カラヨ
・鴨/हाँस/haas/ハース→これは比較的よく食べられています。
・山鳩(ピジョンより少し小さい)/ढुकुर/dhukur/ドゥクル
⇒鳩/परेवा/parewa/パレワ
・うずら/बट्टाई/battai/バッタイ
・キジ/कालीज/kalij/カリジ
・ヤマウズラ/तीतर/titra

※猟をすることが禁止されているものもあります。注意してください。

以上、こんな感じだと思います。
よく水牛と牛を間違えていたり、豚や山羊がちゃんと訳されていなかったりして、
混乱するので少しでも参考になればいいと思います。

 

その他

■ネパールの野菜の名前一覧→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2844
■ネパールの青菜の名前/豆の名前一覧→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2864
■ネパールのスパイスの名前一覧→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2047
■食肉用の動物の名前→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2044
■水牛のホルモンの呼称→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2027

 

ネパールのお祭り ティハールのバイティカ

今回はネパールのお祭り、ティハールの中でも最終日のバイティカ(bhai tika)についてです。
特に、ネパールのパタンやカトマンズのネワール族のプジャの仕方や料理についてです。

まず、バイティカ(bhai tika)は自分の兄弟の健康や長生きを願ってする儀式です。伝説ではこの日に閻魔(Yamraj)から弟を守る為にする儀式で、makhamarikoful(千日紅)の首飾りをかけて、この花が枯れてしまう前には、あの世に連れていかないでとお願いし、約束して、その後長生きできたというお話しです。この花自体がなかなか枯れないのでお姉さんはしてやったりなのです。

↑ご馳走の準備をしてお供え

↑明かりを灯すための準備

↑じゃが芋とか野菜を色々切って、ご馳走の準備

↑これは水牛のホルモン。

ホルモンに関してはこちらの記事→ https://dalbhat-shokudo.com/archives/2027

↑米粉でヨ―モリを作る

↑プジャの用意。まずはお水で枠の周りにパッパッと水を撒く。その後トリコテール(マスタードオイル)で枠取り。→部屋を模して作っています。

↑米粉をトリコテールの上に重ねる

↑マンダップで型抜いた曼荼羅を3つ用意する。(閻魔用、お姉さん用、弟用。)その上に色粉や豆、米、大麦等を撒く。

↑こんな感じでお供えします。

 

↑ここに座って、描いた部屋の扉が閉められたら、プジャが終わるまで枠の外に出れないのでトイレとかはこの前に行く。

↑お姉さんが色々なお供え、飾りつけをしていきます。

↑そして、ティカの開始。まず、弟にティカ

↑その後お姉さんにティカ

↑最後の儀式の準備。

↑頭から数回に分け、ドバーッとしてくれます。

てことで終わったら、準備していたご馳走を食べます。

ザクっとした説明ですがこんな感じでした―――