ブログ

JCB オンライン カジノは、プレーヤーが自宅にいながらお気に入りのカジノ ゲームを楽しめる安全で便利な方法を提供します。信頼性と高度なセキュリティ対策で定評のある JCB は、オンライン取引で安全性を優先するプレーヤーの間で人気の選択肢です。これらのカジノは、スロット、テーブル ゲーム、ライブ ディーラー エクスペリエンスなど、さまざまな好みに対応するさまざまなゲーム オプションを提供します。オンラインカジノを選択する際には、支払いオプション、ゲームの選択、カスタマーサポートを考慮することが重要です。シームレスで信頼できる支払い方法をお探しの場合は、セキュリティ機能を追加して迅速な入出金を保証するAirballoon.jpでJCB オンラインカジノを選んでください。多くのプレイヤーは、JCB が提供する使いやすさと保護を高く評価しており、世界中のオンライン ギャンブル愛好家にとって JCB は好ましい選択肢となっています。全体として、JCB オンライン カジノを選択すると、安心してゲーム体験を向上させることができます。

東ネパール、Bhedetar(ベデタル)/Dharan(ダラン)/Itahari(イタリ)

ネパールの東、Bhedetar(ベデタル)/Dharan(ダラン)/Itahari(イタリ)

ちょっと弾丸ですが新しいネパールの民族の料理が知りたくて、ライ族やリンブ―族が多く暮らす東の街に行ってみました。きっかけは豚が産地なこの地方はどんな料理があるのか気になっていたことと、結構昔に行ったきりだったので改めて行こうと思い、無理くり今回の日程で詰め込みました。

結果から言うと、ほぼ何も深く掘れなかったということです。まあそりゃそうです。まだまだ知らない土地で知り合いも少ないし、1週間くらいだし。もちろん出来る限り色々な人と話してそれぞれの食文化を聞いてみたり、西宮のターメリックというネパール料理屋のキランさんにお願いしてお友達のホテルを紹介してもらったりしましたが、あー、やっぱり最初はこうよなーって思いました。で、この紹介してもらったBhedetarのホテルを拠点に北のDhankutaや南のDharanを訪問。
まあ、そんな感じで東ネパールちょこっと行ってきました。

紹介してもらったレストラン。

Bhedetarのバザール。

雑貨屋の前にはグンドゥルックを発酵中。

Bhedetarの中心地。

レストランの少年が賄いつくり中。

オールドスクールの作り方。

モモの生地を捏ねる。

グンドゥルックの為に天日干し中。

またバザール。

ラヨコサーグ(高菜)。むちゃくちゃ大きい。

churpi。かたいチーズ。

たまたま黒豚(sungur)の解体してたので買いました。

高菜と黒豚の炒め物。すごく美味しかった。

sisnu(イラクサ)。これをスープにする。

すごくシンプルな作り。

出来上がりはこんなの。

続いてDharanの街。ここではお目当ての豚足のスープやリンブ―族やライ族の食べ物がゲットできず。。。

Dharanのバスパーク。

バザール。

バザール2

バザール3

ここでひたすら聞き込みしながら情報を集めてたけど、何もヒットしなくて、ホテルに戻って従業員と話していたらそのうちの一人が自分の実家に行けば食べれるからおいでという流れになり、Itahariのはずれの村に行くことになりました。

ということでItahari着。ここからティンブで村まで。

村の入り口。

結構歩いてホームステイ先まで。玄関には発酵させてる途中のアチャールがお出迎え。

ここの家はグルン族だけど、やっぱり東ネパールのグルン族。黒豚飼育中。

もちろんほかの家でも黒豚飼育してました。祭りの時には1頭解体してご馳走作るからまたおいでといわれ。

のどかな風景。色々な作物を耕してた。

山側と違い熱い。蚊がたくさん。

山羊も放牧中。

この少年に連れてきてもらった。18歳。今日は鶏肉のティテにしてくれと言ったら、買いに行くから着いて来いと言われ行ったのは2軒先の民家。ここで値段交渉して鶏をゲット。

ティテ作る前にjaalというchangとは作り方が違う微発酵のお酒。

ティテは苦い。鶏のティテには火で炙った鳥の羽を入れる。魚のティテには内臓を入れる。ちなみにティテはキチュリみたいなもの。それを苦く作る。お父さん以外家族は嫌いだと言われてお父さんと一緒にお酒とティテを二人で食べる。酔っぱらいすぎて写真撮ってません。

翌朝のお父さん。チャック半開きがずっと気になってたけど、この地方の魚のカレーを教えてもらい中。

赤いのはtyammatar。ツリートマト。すっぱくて美味しいアチャール。それにフィッシュカレーとマスコダル。フィッシュカレーにはたっぷりのイエローマスタードシードを磨り潰したのを入れる。美味しい。

ちょこっと外出て、カジャ屋さんに入ったら、タニシのカレー。

淡水に生息する二枚貝のドライカレー。両方ともビールとともに。美味しかった!

夜は豚足のスープとアチャールとソテ。肉をぶった切る。

家のコンロより外の火の方が強いので大体外で作ってた。

豚足のスープの出来上がり。

こちらはアチャール。すごく美味しかった。

そしてソテーはちょっとグロいので写真なしで説明。豚の腸の中に米と豚の血とマサラ等を混ぜたものを詰めて蒸す。その後焼くという工程の食べ物。これがなかなか美味しくて、うま味たっぷり。他の人が作ったのも食べたくなった。

ちなみに英語表記だとsotea、titea。

こんな感じで東ネパールの最後の夜もロキシー片手に更けていって、また次のネパール訪問の際にも東ネパール(次はビラトナガルにも)に行こうと思った。もう少し時間かけてこの辺の食文化を掘ってみたいと思った。ちなみにともとは山側にいたライ族や、リンブ―族、グルン族の人たちが、itahariにもたくさんいるのは、山よりも仕事がある平地に来たためで、タル―族の文化と相まって面白いコミュニティーでした。貝類などの食べ物はタル―族のもの。なのでここら辺は本当に興味深いエリアだなと思いました。

そしてここら辺の文化をちょっとづつ知ってアウトプット出来るように。。。

ちなみにティテやソテなんかを知らないライ族やリンブ―族の子たちもいて、もちろんほかの民族に聞いても知らないし、こういったオリジナルの食文化がだんだんと継承されず消えていくのではないかと危惧しては悲しくも思う。なので今のうちに沢山ネパールの食文化を知っておかないといけないなーてちょっと焦ってたりもします。

ほんと、ネパールは小さいのに広い。知れば知るほど面白い。奥が深い。何年かかるねん。

 

 

 

 

マスタードシード tori/トリ ネパールのスパイス紹介

ネパールでよく使われるスパイスの紹介です。
今回は【tori】トリ(マスタードシード)です。
※スパイスのネパール語表記はこちらから→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2047

マスタードシードはネパールでは油の原料やコスメとしても大活躍しています。
また、葉の部分もサーグとして使用されたりと、生活に欠かせない植物です。

ネパールではスパイスとしてのマスタードシードはブラウンマスタードシードが主に使用されますが、イエローマスタードシードも使用します。
特にブラウンマスタードシードはアチャールに使用され、煎ったりそのまま等、目的の香りや、保存性の優先の有無でアプローチが異なります。
また、ネワール族の料理によく使われるマスタードオイルは煎ったブラウンマスタードシードを絞って作られています。
※マスタードオイルの工場の見学の記事はこちらから→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2067

そんなネパール産のマスタードシードはスパイス堂にて購入可能となっております。
ネパール料理にご興味がある方は是非!

フェヌグリーク methi/メティ ネパールのスパイス紹介

ネパールでよく使われるスパイスの紹介です。
今回は【methi】メティ(Fenugreek Seeds)です。
※スパイスのネパール語表記はこちらから→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2047

メティはマメ科の植物の豆果で、ネパールではスタータースパイスやテンパリング用のスパイスとしてや、アチャールとして使用されます。
スタータースパイスで使用する場合には、真っ黒になって甘い香りが出るまで火を入れます。
タルカリや、肉のカレー、アチャールに至るまで幅広く使用されています。
油で火を入れた後の香りはまさしくネパールの香りです。

また、このメティを煎ってすりつぶしてマスタードオイルとスパイスで和えて作るアチャールや、
このメティを一晩寝かせるか、少し発芽させて煮て作るアチャールもあります。
どちらも非常に苦いですが、健康にいいとされています。

又、葉の部分はネパールではサーグ(青菜の炒め物)としても使用されます。
よく見かけるスパイスカレーの上にのっているカソリメティはこの葉を乾燥させたものです。

ネパール産のメティはスパイス堂並びにスパイス堂の通販サイトでも販売しております。
http://nepalspice.com/?pid=118517105


ネパール料理にご興味がある方は是非!

チヤ(チャイ)用のCTC茶葉 ネパール産/スパイス

今回はネパールのスパイスの紹介ではなく、ネパールでもよく飲まれているチヤ(チャイ)用の茶葉の紹介です。
チヤ自体はインドのものと比べると濃度が薄くて飲みやすいイメージです。インドのはすごく濃いイメージ。
ダルバート食堂ではネパール産のmechi社の茶葉を使用しています。
簡単に作り方を説明すると、
1.水250㏄にCTCの茶葉を10g入れて沸騰させる。
2.牛乳250㏄を足して弱火にして好みの分量で砂糖を入れて沸いたら完成。
です。

マサラチヤにする場合にはホールスパイス、例えば好みでカルダモンやクローブ、ドライジンジャー、黒コショウ、シナモンなんかを入れます。
単体だったりミックスさせて、上記の1.の茶葉入れる前に入れておきます。
ちなみにネパールでは普通はチヤと言ったら、スパイスは入ってませんし、飲んでスパイスの香りのするチヤならちょっとうれしくなります。

そんなCTC茶葉はスパイス堂にて販売中です。

簡単に作れるので皆さんお試しください!

ガラムマサラ ダルバート食堂オリジナルのダルバートマサラ

今回はガラムマサラ。
ネパールでは特に肉のカレーの時に使用します。レストランや家庭で作るものから、市販されているガラムマサラ系のミックススパイスを使用するのもあります。
ダルバート食堂のガラムマサラは、僕が随分と前にネパールでレストランで働いていた時のガラムマサラをベースにして作っています。
ネパールの肉系のカレーは、素材の味がしっかりとあるのでそれを活かす為、また、それにプラスアルファでスパイスを足してもガラムマサラが邪魔にならないような配合になっています。

【配合スパイス】
コリアンダー
カルダモン
シナモン
クローブ
メティ
ブラックペッパー
チリ
スターアニス
ブラウンカルダモン
フェンネル
カソリメティ

以上の11種類が配合されています。

ミートマサラや、そういった類のミックススパイスはどうしてもそのものの香りに引っ張られて、意外と応用が利きません。
ネパールでも、あ、ここはミートマサラ使っているとかすぐわかっちゃうし、レストランの色が薄れると思っています。
もちろん、ミートマサラやその他のミックススパイスにしか出せない香りもあるので、それを分かったうえで使用するのは全然オッケーなんですが!

ダルバート食堂のガラムマサラは、基本的には料理に使用するクミンの量から計算してそれぞれの配合を決めています。
それからちょっと粗めなのもネパール流。

そんなダルバート食堂オリジナルのガラムマサラはスパイス堂にてダルバートマサラとして販売中です!

又、下記のスパイス堂の通販サイトでも販売しております。→https://nepalspice.com/?pid=118517707
ネパール料理にご興味がある方は是非!

ターメリック besar/べサル ネパールのスパイス紹介 

ネパールでよく使われるスパイスの紹介です。
今回は【besar】べサル(ターメリック)です。

※スパイスのネパール語表記はこちらから→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2047

ショウガ科ウコン属のべサルはネパール料理で欠かせないスパイスの一つです。
英語ではターメリックとして世界中で使用されているスパイスです。
もちろんネパールでも、ほとんどの料理に使用されているのではないでしょうか?
特にネパール産のべサルはインド産やその他と比べても香りや色が全く異なります。
生姜や大地の匂いが強いので、スパイス使いがシンプルなネパール料理には、やはりネパール産のを使わないと、出来上がりの香りがちょっと違ってきます。
シンプルだからこそ、一つ一つのスパイスの香りが重要になってきます。

そんなネパール産のべサル(ターメリック)をダルバート食堂では直輸入し、スパイス堂にて販売しております。

通販サイトもご確認ください!→http://nepalspice.com/?pid=118476242

ネパール料理にご興味がある方は是非!

クミン jeera/ジラ ネパールのスパイス紹介

ネパールでよく使われるスパイスの紹介です。
今回は【jeera】ジラ(cumin クミン)です。

※スパイスのネパール語表記はこちらから→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2047

ジラ(クミン)はネパールではなくてはならないスパイスです。様々な料理にパウダーやシードとして使用されています。
ネパールはとてもスパイス使いがシンプルで、その中でもジラ(クミン)はべサル(ターメリック)と並び欠かせないスパイスの一つとなっています。

カレー等の煮物だけでなくセクワ(sekuwa/焼き物)サデコ(sandeko/和え物)、アチャール(achaar/漬物やソース)にも使用されています。
ネパール産のジラ(クミン)はとてもワイルドで力強い香りです。インド産のものは華やかでシャープな香りとなります。
やはり、シンプルなネパール料理だからこそ、ネパール産のものを使用することでしかネパールの香りが出ません。

そんなネパール産のジラ(クミン)はスパイス堂でシードとパウダーの両方を販売中です。
また、スパイス堂の通販サイトでもご購入いただけます→http://nepalspice.com/?pid=118476299

ネパール料理にご興味がある方は是非!

gunduruk/グンドゥルック ネパールのスパイス紹介

今回はスパイスではないですが、ネパールでよく使われている【gunduruk】グンドゥルックです。
※スパイスのネパール語表記はこちらから→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2047

グンドゥルックは菜っぱを乳酸発酵し乾燥させたものです。
ネパールでは色々なグンドゥルックがあります。

※アサン市場のグンドゥルックやその他のスパイスを売る行商

人気のものは高菜のグンドゥルックで、その他にもからし菜や大根の葉っぱのものなどもあります。
又、食べ方も様々で、タルカリに入れたり、スープにしたり、サデコ(和え物)やアチャールなんかもあります。
基本的には水で戻して使用します。乳酸発酵させているのでうま味も強く、程よい酸味もあります。

そんなネパール産のグンドゥルックはスパイス堂でも販売しています。
通販サイトでのご購入の場合にはこちらから→http://nepalspice.com/?pid=118515761
ネパール料理にご興味ある方は是非!

 

timmur/ティムル ネパールのスパイス紹介

ネパールでよく使われるスパイスの紹介です。
今回は【timmur】ティムル(ティンムル)です。
※スパイスのネパール語表記はこちらから→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2047

ティムルはミカン科サンショウ属の実でネパールの独自のスパイスです。
香りは中国の花椒に似ていますが、痺れる感じはほとんどないです。
柑橘のような華やかで特徴的な香りをもつティムルは色々な場面で活用されます。
特にトマトを使用するアチャールに多用されています。魚のカレーとも相性がいいです。
隠し味や、前面に押し出した香り付け、肉のカレーに入れて華やかさを足すなどこのスパイスの
活用は多岐にわたります。

そんなネパール産のティムルはスパイス堂でも販売しております。
通販サイトからご購入も可能です!→http://nepalspice.com/?pid=118517449
ネパール料理にご興味がある方は是非!

jimbu/ジンブー ネパールのスパイス紹介

ネパールでよく使われるスパイスの紹介です。
今回は【jimbu】ジンブーです。
※スパイスのネパール語表記はこちらから→https://dalbhat-shokudo.com/archives/2047

ジンブーはネギ科の植物で、ネパールではジュムラ産のものが有名です。
高級なスパイスで、主にダル(豆のスープ)の香り付けに使用されます。
熱した油にジンブーを入れると香ばしい匂いがし、ダルに香りと味の深みを与えてくれます。
状態は緑色に近いものが良いとされています。
その他に、タルカリなどにも使用されます。
冷凍庫での保存をお勧めいたします。

そんなネパール独自のジンブーはスパイス堂でも輸入販売しております。
スパイス堂の通販サイトでもご購入可能です!→http://nepalspice.com/?pid=118515481


ネパール料理にご興味がある方は是非!